茨城のラーメン屋でラーメン1杯をシェアされて店主が嘆いているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
22日、茨城県水戸市にあるラーメン店が、ツイッターにこう投稿しました。
中華そば「いっけんめ」公式ツイッターから:「お客様へ 今後、食べない方の入店はお断りします」
店主によりますと、午前9時半ごろに若い女性2人組が来店。1人はラーメン大盛りと焼きおにぎりを注文しましたが、もう1人は「他で食べてきたからいらない」と何も注文しませんでした。
しかし、ふと女性たちに目を向けると、2人でラーメンを食べていたといいます。
中華そば「いっけんめ」茨大店・店主:「ちょっとショックですよね。さっき食べないと言ったのに、それをシェアしながら食べるのは、それはちょっと違うでしょと思った」
店で一番安いラーメンは400円。店はシェアされたら、商売にならないと訴えています。
店の投稿にインターネット上では、様々な声が上がり、物議を醸しています。
ネットから:「一人最低一品頼むのは常識。商売なんだから」「本当に片方の人は食べるつもりがなかったけど、実物を見たらおいしそうで、食べてみたくなっちゃったのかななどと思ったり…」
店主は今後、注文しない客が来たら、「お断りしたい」と話しています。
記事引用元: https://www.youtube.com/watch?v=-agjDAk42nY
コメント引用元: https://weibo.com/7389331494/McdhChab2
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 上海さん
中国のレストランでは取り分け用に小皿と箸を持ってきてくれる。こんなことで怒っていては商売やっていけない [122 Good]
■ 浙江さん
中華料理は1つの料理を複数人でシェアするのが前提。これは普通のこと [76 Good]
■ 江蘇さん
規定の量を規定の金額で買ったのだから、その後どうしようが客の勝手では? [73 Good]
■ 在日中国さん
一人前を二人でシェアすることが許されないとは・・ [31 Good]
■ 上海さん
国語の教科書に載ってた「一杯のかけそば」は日本の話だよな? [36 Good]
■ 広東さん
載ってたねぇ。懐かしい
(訳者注:「一杯のかけそば」は中国でも有名で、国語の教科書にも掲載されています)
■ 四川さん
中国でもそういう店はある。学生時代に5人で軽食を食べに行って、2人はお腹が空いてなかったから3人だけ注文したら、注文しなかった2人は座るなと言われた [14 Good]
■ 浙江さん
何だその店。そんなことを言われたら二度と行かない [14 Good]
■ 広東さん
文化が違うんだね。少食の女性二人が一人前をシェアするのは普通じゃないの? [25 Good]
■ 陝西さん
この二人が一杯ずつ頼んでそれぞれ半分ずつ残したほうがこの店主は満足だったのだろうか [12 Good]
■ 広東さん
二杯分のお金が入れば、残そうが捨てようがどうでもいいんじゃね?
■ シンガポールさん
「最低一人一杯注文してください」って書いて貼っておけばよかったのでは? [15 Good]
■ イギリス在住さん
これが文化の差異か [7 Good]
■ 江蘇さん
食事の取り分けは日本でも普通に行われているから文化の違いではないと思う
■ 浙江さん
私と娘はいつもひとつの料理をシェアしてる。これがダメだという店には行けない [8 Good]
■ 上海さん
この二人はラーメンと焼きおにぎりを頼んでシェアしたんだよね。二人で二つ頼んだように見えるけど、それではダメなの?
■ 山東さん
むちゃくちゃ混んでて行列ができていたのならまだわかるけど、ガラガラなら別にいいと思う
■ 浙江さん
このニュースが外国にまで知れ渡ってしまって、このお店はこれから大変だろうな
83 pings
Skip to comment form ↓