「日本人が開発した本の上に載せる本を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が開発した本の上に載せる本

レシピを開いたまま料理がしたい
ごはんを食べながら小説を読みたい
そんなジレンマをなんとかする透明な本#なんとかするデザイン pic.twitter.com/YvZv35DMKi— TENT (@tent_1000) August 12, 2022
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/M0TGr9csn
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 天津さん
とても日本っぽい商品。緻密に作りこまれていて、ものすごく細かい問題を確かに解決してくれる。そしてむちゃくちゃ高い [166 Good]
■ 在日中国さん
義烏に期待 [51 Good]
(訳者注:浙江省義烏市は日用品の卸売市場が多く立地する中国製日用品取引の中心地です。日本の百円ショップの多くの商品がこの地を経由していると言われています)
■ 河南さん
日本人はまだ紙の本を読んでるの? [28 Good]
■ 在日中国さん
日本人の紙への愛は中国人の想像を超える [6 Good]
■ 江蘇さん
ちょっと欲しい [10 Good]
■ 広東さん
どうやってページをめくるのだろう [10 Good]
■ モンテネグロ在住さん
アクリル板を買ってくれば済むのでは? [5 Good]
■ 上海さん
ありなしで言えばあり。でもいるかと言えばいらない
■ 浙江さん
この値段を出すなら、俺は手で押さえる
■ 広東さん
カップ麺の重しにKindleを使ってる私にはこんなものは不要
(訳者注:電子書籍端末のKindleは2013年に中国で販売開始され、新しもの好きの中国人の心をがっちり掴んで大ヒットし、2016年には数百万台売れました。その後中国メーカーの参入もあって劣勢となり、今年になって中国内の直営店の在庫がなくなり、公式オンラインストアも閉鎖されたことから「Kindleが中国から撤退し、電子書籍も買えなくなって全てのKindleが文鎮化する」とのうわさが流れていましたが、2022年6月にアマゾンがKindleの中国撤退を正式発表しました。2024年6月30日以降はストアを閉鎖し、購入済み書籍のダウンロードもできなくなるとのことで、文鎮化確定です)
■ 湖北さん
なんかすごく日本っぽい
■ 江蘇さん
もう少し安ければ買う
■ 遼寧さん
クリップ2個で解決
■ 河北さん
光の屈折で端のほうの文字は読めなくなりそう
■ 山東さん
そもそも光が反射して全く読めなそう
■ 広西さん
ブックスタンドではダメ?いろいろな種類がもっと安く売ってると思う
■ 四川さん
花瓶でも載せておこうぜ。それで解決
32 pings
Skip to comment form ↓