先日当サイトでも紹介した「なぜ中国では商品名や広告に日本語を入れたがるのだろう」という記事(当サイトの記事はこちら)を中国版ツイッターのWeiboに書いた中国人が、さらに多くの日本語入りパッケージ商品を中国のスーパーで発見し、「日本語をパッケージに使用したお菓子がスーパーにゴロゴロあった」という記事を掲載し、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本語をパッケージに使用したお菓子がスーパーにゴロゴロあった

記事引用元: https://weibo.com/6779889094/KEXCJD1pz
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 湖南さん
sakulaに笑った [189 Good]
■ 北京さん
ピンインかよ
■ 在日中国さん
ちょっと中国語風になまっちゃったんだね [35 Good]
(訳者注:中国語の普通語にはピンインが「ra」となる発音は存在しません)
■ 在日中国さん
完全に西日本国 [87 Good]
■ 四川さん
日本のものは高品質で外国な感じがしてお洒落 [37 Good]
■ 広西さん
これは中国のスーパーじゃないよね?そうだよね? [15 Good]
■ 深センさん
元気森林だけじゃない。こういうものは中国中に溢れている [66 Good]
(訳者注:元気森林・・・中国の飲料メーカーです。「気」を日本の漢字を使い、「日本国株式会社元気森林」と印字するなど日本とのつながりを前面に押し出したマーケティング手法で急成長を遂げましたが、実は日本とは全く関係のない会社であることが昨年報道されて当局からお叱りを受け、現在は「気」を中国語簡体字の「气」に変更したようです)
■ 湖南さん
ネットショッピングでは「日式」の文字をいたるところで見かける [29 Good]
■ 広東さん
こういう偽日本商品は買う気が無くなる [27 Good]
■ 北京さん
桜ってそもそも美味しいものなのか? [31 Good]
■ マカオさん
文化侵入 [27 Good]
■ 上海さん
幼稚園で子供たちが日本の曲で踊っている時点でもう終わりだろ
■ 在日中国さん
桜はLではなくR [13 Good]
■ 江蘇さん
逆に本物の日本の商品には日本語がどこにもない

(訳者注:中国の無印商品で売られているポテトスティックの天津煎餅味です。無印良品は中国でも広く展開しています。中国の無印にある商品は、日本から持ってきた商品を日本語のパッケージそのままで売っているものか、中国向けの商品でパッケージが完全中国語のもののどちらかです)
■ 福建さん
これらの商品は一律美味しくない。美味しいお菓子はこんなことをしなくてもちゃんと売れる
■ 広州さん
本当に外国から輸入された商品は完全外国語のパッケージに翻訳のシールが貼ってあるだけ。これはおかしい
■ 広東さん
これを買ってしまう人がいるのが問題だ。みんな、もっと賢くなろう
19 pings
Skip to comment form ↓