「日本の建築学生の寝方リスト。建築学生は大変らしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の建築学生の寝方リスト。建築学生は大変らしい

建築学生を寝方で見分ける方法 pic.twitter.com/9PBS01mWMx
— 古渡大 / tecture (@cotomasaru_2019) December 6, 2020
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JxDV6kGOX
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
たまに建築学科の建屋に行くと多種多様な寝袋、マットレス、折り畳みベッド、テントまであって驚く。建築学科の皆さん、お疲れ様です [259 Good]
■ 河南さん
7日間徹夜しないと完成しない課題が毎週あるからな [149 Good]
■ 深センさん
こんなことをして卒業しても新卒の給料は25万元(約375000円)なんでしょ? [26 Good]
■ 遼寧さん
院生って何?研究生のこと? [16 Good]
■ 青海さん
修士・博士課程のことを日本では大学院と呼び、その学生は院生 [6 Good]
■ 四川さん
大学では土木を学び、卒業後は建築設計事務所に入って3年間みっちり建築を学んだ。建築も構造もわかるし、生きた建築にたっぷり触れた [17 Good]
■ 福建さん
デザイン学科も一緒。卒業前は忙しすぎて机の下でごみ袋をかぶって寝てた [10 Good]
■ 上海さん
うちの大学の建築棟は24時間明るい [7 Good]
■ 北京さん
建築学科の友達は寮に戻ってこずに学校の中でテント暮らししてる
■ 在日中国さん
これは真実。卒業設計中は本当にこうやって寝てた
■ 台湾さん
大学で清掃の仕事をしている。建築学科の部屋を掃除するときは寝てる人を起こさないように気を付けて掃除しないといけないから大変
■ 天津さん
学年が上がると寝方も自由になってくる
■ 安徽さん
まぁ、こうなるよね

■ 上海さん
折り畳みベッドを持ち込めばいいのに
■ 広州さん
なんかかわいそう
■ 山東さん
年末は多分私もこの生活になる
■ 江蘇さん
私は寒い時期は3年生、暖かい時期は院生
■ 北京さん
日本のみんな、マットレスを持ち込もうぜ。一人一マットレス。これ基本!
14 pings
Skip to comment form ↓