1966年の日本の一般家庭の写真が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
1966年の日本の一般家庭の写真。食後に果物を食べており、家にはテレビがある。このころ中国では革命で大忙し。

(訳者注:中国で発生した文化大革命は一般的には1966年から1976年までとされています)
記事引用元: https://weibo.com/5898468734/Jd6e5nG6Y
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 浙江さん
1945年の敗戦からたった20年で日本はここまで成長した。どうやったらこんなに早く成長できるんだ? [20 Good]
■ 湖南さん
朝鮮戦争で日本は後方基地として機能し、特需が発生した [24 Good]
■ 在日中国さん
明治維新後に日本が築き上げてきた社会制度のおかげ [11 Good]
■ 上海さん
日本は廃墟となる前は自前でたくさんの空母を作っていたことを忘れるな [11 Good]
■ 湖南さん
中国では10年間の社会主義の模索が始まった年か [30 Good]
■ 北京さん
中国は歴史の教訓を学ばなければいけない [5 Good]
■ 河北さん
自らの過ちは死んでも認めない [11 Good]
■ 天津さん
中国が狂いだした時だな [11 Good]
■ 上海さん
当時の日本では普通の工場の作業員が妻と子供3人を養えて犬も飼えたらしい [8 Good]
■ 安徽さん
日本は貧富の差が少ないことで有名
■ 河南さん
中国では「全世界の人類を苦難から救い出そう!」と毎日声高に叫ばれていたというのに、海の向こうではこんな生活をしていたとは・・ [9 Good]
■ 江蘇さん
ドラえもんでよく見る光景 [6 Good]
■ 山東さん
日本ではオリンピックが終わってひと段落した時代。中国ではまさにあの10年が始まろうとしていた時代 [6 Good]
■ 山西さん
笑える [6 Good]
■ 北京さん
私が初めてテレビを見たのは1980年代。ソニーだった
■ 四川さん
全人類を解放しよう!
(訳者注:「共産主義による世界革命を成功させ、全人類を解放するためにまずは足元の中国から改革を進めること」が文革の目的の一つでした)
■ 浙江さん
これが資本主義の腐った生活か
■ 河北さん
中国にも60年代からカラーテレビはあったことを知らないのかな?
■ 福建さん
大事なのは一般家庭にあったかどうか [7 Good]
■ 深センさん
80年代中頃までは12インチか14インチの白黒テレビが普通だったよな [6 Good]
■ 北京さん
これはなんと皮肉な写真だろうか。あなたたちが解放しようとしている人たちは今こんな生活をしてるんですけど、と言って紅衛兵たちにこの写真を見せてあげたい [9 Good]
41 pings
Skip to comment form ↓