Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「中国では当たり前の集中暖房システムがない日本ではどうやって冬を越すのだろう」 中国人「日本人はお金持ちだから大丈夫」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「中国では当たり前の集中暖房システムがない日本ではどうやって冬を越すのだろう」 中国人「日本人はお金持ちだから大丈夫」

 
中国のネットメディアが「中国では当たり前の集中暖房システムがない日本ではどうやって冬を越すのだろう」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
広大な国土を持つ中国。南部は熱帯気候だが、黒竜江省などの北部は亜寒帯気候となり、冬の寒さは非常に厳しい。上海よりも北の地域の建物には「暖気(ノワンチー)」と呼ばれる「集中暖房システム」が設置されているのが一般的で、外気は氷点下でも室内は薄着で過ごすことができるぐらい暖かく保たれている。
 
中国メディアの今日頭条はこのほど、日本には中国のように「集中暖房システム」がないことを紹介する記事を掲載し、「建物に集中暖気システムがない日本で、日本人はどのように暖を取っているのか」と疑問を投げかける記事を掲載した。
 
記事はまず、秋が深まり朝晩の冷え込みが強くなると、起床するのが辛くなると紹介。だが、中国には「集中暖房システム」があり、暖房の提供が始まれば、就寝時に掛け布団が必要ないくらいに室内は暖かくなると紹介した。
 
続けて、日本は中国東北部とさほど変わらない緯度に位置している国であり、冬はやはり寒い国でありながら「マンションでも集中暖房システム」はないと紹介し、「日本人はどのように暖を取っているのか」と疑問を提起した。
 
この疑問に対して記事は、日本では「こたつ」で暖をとる家庭が多いと紹介。日本のテレビドラマやアニメを見ている人ならば「こたつ」を知っているかもしれないと伝え、近年はエアコンや床暖房がこたつに取って代わられてきているものの、こたつは「非常に暖かいうえに家族団欒の良い機会になる優れた暖房器具である」と強調した。
 
記事引用元: https://news.nicovideo.jp/watch/nw6174007
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/ETSNQ4GF0526OU72.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 安徽さん
 
中国の電気代は高いから、各家庭で電気で暖房すると高くつくから [2537 Good]
 
(訳者注:場所と条件にもよりますが、中国の電気代は日本の3分の1くらいです。しかし収入費を考えると中国の方が割高だと言えます)
 
 
 
■ 合肥さん
 
中国人の収入は低いから、全世帯まとめて暖房してもらなわいと割に合わない [2252 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
中国では電気や燃料の販売は国営企業による独占事業 [1750 Good]
 
 
 
■ 江西さん
 
中国は電気代が高い。最近電力メーターが交換されたけど、前よりも早く回っている気がするのは気のせいだろうか [1252 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
中国の電気、ガス、通信、公共交通の料金は収入比で考えると世界トップクラスの値段。一方それらの品質は世界ワーストクラス [2034 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
一生懸命節約しているけど、電気代は10年前の2倍になった [843 Good]
 
 
 
■ 雲南さん
 
電気代が高いから [383 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
真冬にエアコンを全開になんかしたら電気代がとんでもないことになる [373 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
一ヶ月間家を空けた。冷蔵庫とインターネットのルーターしか付いていなかったはずだが、電気代は普段と大して変わらなかった。うちの電力メーターはちゃんと計測してるのか? [332 Good]
 
 
   ■ 江西さん
 
   同じような経験をしたことがある。日本の電力メーターではそんなことはないんだろうな [187 Good]
 
 
   ■ 貴州さん
 
   上海さんの電気代にはひょっとしたら共用部の照明やエレベーターも含まれてるかもね [143 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本に留学してたとき、時給1500円のアルバイトをしていて、冬にエアコンをつけっぱなしで一ヶ月の電気代は6500円だった。つまり4時間と少し働けば一ヶ月分の電気代を払えることになる。中国では絶対無理 [89 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
中国がソ連方式を採用したからだろ。集中暖房にしたほうがトータルコストは安く、管理も楽 
 
 
 
■ 河南さん
 
アメリカの天然ガスの値段は中国の三分の一
 
 
 
■ 広州さん
 
2008年の大雪のときは大変だった。広州の電気屋から暖房器具が消えて、友達は北京の親戚の家に避寒に行ったまま春になるまで戻ってこなかった
 
 
(訳者注:2008年の1月から2月にかけて大きなドーム状の寒気が中国の大部分を覆い、中国の中部から南部にかけて大雪、低温による大規模な災害が発生しました)
 
(訳者注:中国の暖気は、元記事に記載の通りおおむね上海より北の地域で存在します。それより南の地域では暖気は存在せず、各家庭がそれぞれに暖房対策を行うこととなります。上記2008年の雪害の被災地域は暖気がない地域が多く、これらの地域ではパニックとなりました)
 
 
 
■ 新疆さん
 
日本とは何も比べないほうがいい。比べれば比べるほど悲しくなる
 
 
 
■ 江蘇さん
 
極寒の中国北部で暖房を各家庭に任せたら電気代の不払いによる凍死者が続出する。命に関わることなのだから国がちゃんとやらないとダメ
 
 
 

108 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top