台風19号の時に浜松市が発信したポルトガル語の緊急情報メールに重大な翻訳ミスがあったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
台風19号が伊豆半島に上陸した12日、浜松市が市内に住む日系ブラジル人らに向けてポルトガル語で避難勧告を伝えた際、増水した川周辺への避難を促すような内容になっていたことがわかった。自動翻訳ソフトによる翻訳ミスという。市は人的チェックの強化など対策を検討している。
市国際課によると、市内を流れる高塚川が危険水位に達した午後4時41分と同5時の2回、緊急情報をメールで知らせる「防災ホッとメール」の外国語版で、「高塚川周辺に避難してください」と読めるポルトガル語のメールが流れた。日本語の「高塚川周辺に避難勧告が出ました」を英語、ポルトガル語の順に翻訳ソフトで翻訳する際、文法的な間違いが生じたという。
同課の担当者は「12日は休日でポルトガル語に精通する職員がチェックできなかった」とし、今後は日本語とポルトガル語の両方を理解できる人がチェックする体制を整えるという。同市には基礎自治体中最多の9532人(9月末現在)のブラジル国籍の人が住んでいる。
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191018-00000014-asahi-soci
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/ERPGOTK40001875O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 陝西さん
緊急情報メールが来るだけありがたい [193 Good]
■ 黒龍江さん
中国では災害発生後1日経っても全く報道されない [120 Good]
■ 北京さん
もっといい翻訳ソフトを使えば済む話では? [118 Good]
■ 浙江さん
大雨の時に「川へ行け」という緊急情報メールを受け取って、本当に川に非難するやつはただのバカ [66 Good]
■ 河北さん
いや、いないとは限らない。あまりの恐怖で思考停止状態に陥ったときにこんなメールを受け取ったら本当に川に行ってそのまま飛び込む人もいるかもしれない [5 Good]
■ 広東さん
在日ブラジル人殲滅計画だったのでは? [192 Good]
■ 広州さん
広東さん、心が病んでるねぇ [12 Good]
■ 吉林さん
もしお前が日本人から「首を吊れ」と言われて素直に首を吊るか?そんなメールに従うわけないだろ [11 Good]
■ 四川さん
日本でもこういうことがあるんだね [26 Good]
■ 上海さん
> 12日は休日でポルトガル語に精通する職員がチェックできなかった
大災害なんだから誰か休出しろよ [12 Good]
■ 広東さん
高度なAI社会になるとこういうことが頻発するかもしれない [11 Good]
■ 浙江さん
自動車が自動運転で川に向かって走り出すかもしれないな
■ カナダ在住さん
この件について日本を笑う権利は中国にはない [6 Good]
■ 吉林さん
この記事に対して中国人が何をコメントしろと
■ 北京さん
日本人は外国語が苦手
■ 新疆さん
緊急情報メールって何?
■ 湖北さん
在日ポルトガル人は市役所から「死ね」というメールを受け取ったんだな
■ 山東さん
今回の台風は本当にひどかったようだ
■ 四川さん
緊急情報メールを英語だけではなくポルトガル語でも出していることに驚き。日本人はやっぱり真面目だ
34 pings
Skip to comment form ↓