サッカーの長友選手が「W杯に出られないかもしれない」と危機感をあらわにしたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
日本代表は1日に行われたAFCアジアカップ2019決勝でカタール代表に1-3で敗れた。DF長友佑都はアジア全体のレベルアップを痛感しており、危機感を募らせている。その上で、国際親善試合はアウェイでやるべきだと提言した。
カタールに負けて準優勝に終わった日本。長友は、「非常に悔しい」と語り、「これをエネルギーにできると、自分自身はポジティブに捉えています」と前向きだ。
日本の決勝までの道のりは簡単ではなかった。それだけに、「(次の)ワールドカップに出られるか分からない。その危機感は大きくある」と長友。「日本は出て当たり前とたぶん皆さん思っていたと思うし、選手自身も思っていたと思う」。しかし、今大会の接戦を受けて、韓国やオーストラリア、サウジアラビア以外にも「カタールが出てきて、UAEもいますし、イラン、イラクも…。日本がワールドカップいけないということも考えておかなければ」と、ライバルは多いと感じている。ただ、長友はその危機感を体感し、「それも含めてよかったと思っている」と、今大会での収穫としている。
夏にはコパアメリカに招待されている日本代表。長友は「向こうも本気できますし、大きな経験になる」と楽しみにしている様子だ。
一方で長友は、「親善試合は難しい。アウェイでやりたい」とも語っている。
「親善試合のホームチームは明らかに手を抜いている。特に強豪は。そこで勝っても何の意味も持たない。日本人は親善試合でも一生懸命やるんですけど、海外の選手は明らかに抜いてますよ。明らかにテンションが違うし、放つオーラが違う。アウェイで厳しい環境で勝てて、初めて本当の意味での自信になる」
だからこそ長友は、「親善試合を日本でやることについて、自分はあまり好意的ではない」ときっぱり。危機感があるからこそ、より厳しい環境で経験を積むべきだとした。
記事引用元: https://www.footballchannel.jp/2019/02/02/post307824/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/E73B226T00058781.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 重慶さん
中国のサッカー選手は日本よりも心理的プレッシャーは少ないだろうな。選手はワールドカップに出られると本気で信じており、でも国民は出て当たり前とは誰も思っておらず、そして実際に出れない [943 Good]
■ 上海さん
中国はまずは危機感を持つところからはじめよう [603 Good]
■ 海南さん
それは難しいだろうな。ワールドカップに出られないことは別に危機ではないからな [397 Good]
■ 新疆さん
勝っても負けてもあいつらの給料は変わらないだろうし、危機感は持たないだろうね [10 Good]
■ 江西さん
長友がアジアサッカーについて話したとき、中国については一言も言及していなかった。まずは長友に中国の存在を覚えてもらうところから始めなければ [256 Good]
■ 北京さん
中国サッカー選手「次のワールドカップに出られるかわからない。その危機感は大きくある」 [160 Good]
■ 湖北さん
中国は日本に相手にすらされていない [133 Good]
■ 河北さん
頼む日本!中国も相手にしてくれ! [107 Good]
■ 広州さん
ワールドカップ参加チームが96チームにまで増えれば中国もワールドカップに出られるだろうな [13 Good]
■ 広東さん
出られるかな?96チームでも本当に出られるかな?? [51 Good]
■ 新疆さん
アジア枠が96あれば恐らく出られる [7 Good]
■ 四川さん
アジアで準優勝で危機感を覚えるとは・・ [46 Good]
■ 浙江さん
大丈夫だよ。どうせ日本はワールドカップに出られるし、中国は出られない [18 Good]
■ 湖南さん
日本を見ろ! [13 Good]
■ 河北さん
中国がワールドカップに出られるかどうかは中国チームの選手が一番良く知っている [10 Good]
■ 湖北さん
上のほうの人たちは心配することが多くて大変だね。中国は安定しちゃってるから心配することなど何もない [8 Good]
■ 江西さん
中国がワールドカップに出たら世界中が慌てふためく
■ 遼寧さん
いいサッカーはいい精神状態から。ひょっとしたら中国は日本に勝てるかもしれないな。わはははは
67 pings
Skip to comment form ↓