中国のネットメディアが「日本人カメラマンが撮影した1900年当時の故宮・紫禁城の写真を見てみよう」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
1900年に発生した義和団事件で紫禁城に迫る八か国連合軍からから西太后が逃げ出し、その後入場した八か国連合軍の日本人カメラマンが撮影した1900年当時の紫禁城の写真

記事・写真・コメント引用元: http://comment.tie.163.com/PHOT2631I00016R2.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 湖北さん
八カ国連合のことはそれほど憎く思わないのは何故だろう [2206 Good]
■ 江蘇さん
日本人がこの写真を残していなかったら紫禁城の修復はできなかったはず [1380 Good]
■ 四川さん
草ぼうぼうで荒れ果てている。これが沈みゆく国家の実情 [964 Good]
■ 福建さん
金銀ギラギラという感じではないよね [798 Good]
■ 江蘇さん
子供の頃に学校で歴史を勉強したとき、なんで清朝のような巨大な国が白人どもに簡単にやられてしまうんだよと憤っていた。今は逆に感謝している [1121 Good]
■ 北京さん
荒れ果てているな。やっぱり中国を運営できるのは漢民族しかいない [1146 Good]
■ 大連さん
張献忠の屠川は素晴らしい功績だし、義和団は最高だし、太平天国は見事だし、紅衛兵はそれはそれは素晴らしい活躍をした。漢民族は怒涛のごとく鉄を作れるし、畝産万斤だぜぃ! [340 Good]
■ 四川さん
今中国を支配しているのがまさに漢民族なのだが、北京さんはその事実を忘れてしまっているようだ [313 Good]
■ 遼寧さん
誰が統治したって同じだよ。中国は中国にしかならない [180 Good]
(訳者注: 清朝は1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した王朝です。満州族による征服王朝でした)
(訳者注: 張献忠・・・明朝末期の農民反乱軍の指導者です。四川省において大規模な虐殺(屠川)を実施し、1578年に人口310万2073人だった四川は1685年には1万8090人となったそうです。その後湖北省・湖南省・広東省から移民が入り、四川省の人口は復活しました。現在の四川人の方言が北京普通話に近いのは、この時古代四川人がほぼ絶滅したからだと言われています)
(訳者注: 1950年代の大躍進運動はそもそもは製鉄の大増産を目指したものでした。しかし単に数字上の目標値だけを無理に追い求めた結果すぐに破たんし、国中の燃料、原料は根こそぎ喪失し、減少した農業生産を回復させるために科学的知識を無視した無茶苦茶な増産を推し進めたところ凄まじいまでの凶作が発生し、数千万人の餓死者を出したと言われています)
(訳者注:畝産万斤・・上記の大躍進で中国政府が使用した「湖南省の稲作で1畝あたり何万キロも生産した」というスローガンです。中国の1畝は1/15ヘクタールにあたります。ちなみに農水省の資料によると、平成27年の日本の水稲の収穫量は1ヘクタール当たり5310kgだったそうです)
■ 武漢さん
これは清朝が逃げ出してからしばらく経ってからの写真のはず。満州族といえどもここまでひどい状態とするはずがない [651 Good]
■ 重慶さん
白黒写真だから寂れてるように見えるのかも [288 Good]
■ 河南さん
八カ国連合はなんで破四旧をしなかったのだろう [112 Good]
(訳者注:破四旧・・・旧思想、旧文化、旧風俗、旧習慣を破壊するという、文化大革命時に行われた運動です)
■ 広東さん
日中戦争よりもその後の数十年のほうがよっぽど被害が大きいという意見があるとかないとか [63 Good]
■ 安徽さん
どうせ俺たち庶民には関係ないけどな [20 Good]
■ 陝西さん
当時の紫禁城の入場料はいくらだったんだろう [18 Good]
(訳者注:紫禁城の入場料は年々値上がりを続けており、現在は夏は60元(約900円)、冬は40元(約600円)です)
■ 福建さん
20世紀の中国には、多大な損害を与えた男と女が一人ずついる。女は西太后。男は一体誰かな? [34 Good]
71 pings
Skip to comment form ↓