日本の中華料理についてのテレビ番組が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のテレビ番組によると、「中華料理」と「中国料理」は別の料理らしい
(訳者注:中国語の元記事では動画に中国語の字幕がつけられており、酢豚は「糖醋里脊」と訳されています。糖醋里脊はまさに動画に出てくる中国料理側の「酢豚」です)
記事引用元: https://weibo.com/1912728955/GfgjipD1o
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 浙江さん
餃子は中国国内でも場所によって中身も作り方も多種多様。糖醋里脊は場所によって完全に違う料理となる。日本みたいな焼き餃子だって中国にもちゃんとある [314 Good]
■ 河北さん
ご飯と餃子を一緒に食べるのだけは絶対にない [259 Good]
■ 四川さん
それが日本の焼き餃子はご飯とむちゃくちゃ合うんだな
■ 北京さん
日本の糖醋里脊は糖醋里脊ではないだろ。なんか美味しくなさそう [97 Good]
■ 陝西さん
糖醋里脊ってケチャップ入れない? [33 Good]
■ 山東さん
糖醋里脊にケチャップ?入れねーよ。本当に中国か? [5 Good]
■ 広東さん
うちではケチャップ入れるよ。ついでに野菜も入れて日本の酢豚に限りなく近いものになる
(訳者注:中国国内でも地域によっては糖醋里脊にケチャップを入れて赤色の甘酢あんとすることがあります。日本の酢豚に少し近づきます)

■ 江西さん
なんか邪道 [34 Good]
■ 在日中国さん
これは糖醋里脊ではなく咕咾肉。訳も間違っているしテレビの紹介も間違っている [9 Good]
■ 遼寧さん
糖醋里脊も咕咾肉も場所によって定義が曖昧だよな。はっきりと線引きできるものではないと思う
(訳者注:広東ではケチャップ入りの糖醋里脊に野菜を入れた「咕咾肉」という料理がよく食べられます。日本の酢豚に極めて近い料理です)

■ 広州さん
中国とはあえて違う料理にしているのであれば「中華料理」という名前にはしなければいいのに [7 Good]
■ 北京さん
中華料理は日本料理なのか。紛らわしい [7 Good]
■ 重慶さん
日本人に中華料理が何たるかを語られるとは [6 Good]
■ 上海さん
日本の餃子はおかず扱い。これは本当
■ 河北さん
中国の食文化は奥深い。日本人には理解出来まい
■ 河南さん
中国には本当にいろいろな種類の餃子があるよ。どれも美味しい。日本人も自分の餃子だけにこだわらずにいろいろと試してみればいいのに。もったいない
■ 天津さん
美味しそうな食べ物が目の前にあって匂いだけかがされて食べられないのは確かに残酷
■ 雲南さん
みんな勘違いするな。日本語でも漢字を使うから誤解を招きやすいが、日本語の「中華料理」は中国語に訳すと「日本風にアレンジされた中華料理」という意味であり、中国語の「中華の料理」という意味ではない。中国の食文化が異国に違った形で根付いているのはなかなか面白いよ。日本に行ったらぜひ「中華料理」を食べてみることをオススメする
103 pings
Skip to comment form ↓