Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本メディア「ハリウッド映画で中国色が目立つ作品が増えてきた」 中国人「金払いがいいだけ」「日本にはハリウッドは必要ない」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本メディア「ハリウッド映画で中国色が目立つ作品が増えてきた」 中国人「金払いがいいだけ」「日本にはハリウッドは必要ない」

 
日本メディアが「ハリウッド映画で中国色が目立つ作品が増えてきた」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


16032601

 
[記事]
公開中の「オデッセイ」などハリウッドの大作映画で、中国のキャストや風景などの“中国色”が目立つ作品が増えてきた。背景には、中国の巨大な映画市場とその特殊性がある。
 
「オデッセイ」は、火星にたった一人残された男のサバイバルを描いたSF作品。その作品で、中国は救出計画の鍵となり、プロジェクトの成否を心配そうに見守る中国人群衆の姿が何度も映し出された。
 
映画評論家の秋本鉄次さんは「『70億人が彼の還りを待っている』というキャッチコピーなのに、米国以外は中国ばかり。まるで米中共同救出作戦のようで、違和感を覚えた」と語る。
 
こうした傾向は数年前から続いている。中国製の宇宙船が活躍する「ゼロ・グラビティ」(2013年)のほか、「トランスフォーマー/ロストエイジ」(14年)、「X-MEN:フューチャー&パスト」(同)など舞台に中国が登場したり、中国人キャストを起用したりする作品が増えた。
 
特に「アイアンマン3」(13年)では、中国公開用に中国人女優、ファン・ビンビンの出演場面を追加した限定版も製作。今夏公開予定の「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」の予告編では、中国人モデルのアンジェラベイビーが印象的に登場する。
 
この背景には、急成長を続ける中国の映画市場の存在がある。
 
中国の昨年の年間興行収入は約440億元(約7554億円)で、米国に次ぐ世界2位。さらに、「ワイルド・スピード SKY MISSION」(15年)の興収は約3億9000万ドル(約434億円)で米国を超えたといわれており、関係者を驚かせた。中国は外国映画の年間公開本数を制限しており、「中国で上映されるために、中国ロケやご当地俳優の起用は当然、選択肢に入ってくる」(映画関係者)事情も絡んでいるようだ。
 
さらに、12年に中国の大手不動産・娯楽グループ、大連万達集団が米国の世界第2位の映画館チェーン、AMCエンターテインメントを26億ドル(当時約2060億円)で買収したのに続き、今年1月には「ジュラシック・ワールド」を製作したレジェンダリー・エンターテインメントを35億ドル(約3898億円)で買収すると発表。中国資本による買収や出資は着実に増えている。
 
中国台頭の影響は日本にも出ている。ハリウッドスター来日の激減だ。昨年公開の「007 スペクター」のダニエル・クレイグや「オデッセイ」のマット・デイモンらはキャンペーンで訪中はしたが、来日はなし。「ハリウッドは、かつてのように“日本第一”ではなくなった」と感じている映画関係者は多い。
 
中国の映画興行収入は間もなく米国を超えるといわれている。巨大な映画市場である中国の影響力は今後、ますます強まっていきそうだ。
 
秋本さんは「映画の世界では米中は共闘しており、若干、中国の方が優勢な印象。将来を暗示しているようで、考えてしまう」と話している。
 
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000079-san-n_ame
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_guoji2_bbs/BIR2T3BQ0001121M.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 上海さん
 
市場が決めるからねぇ。こればかりはどうしようもない [179 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
それなりにお金を払ってますから [78 Good]
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
世界は日本の文化に価値を見出し、中国のお金に価値を見出す [36 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
抗日映画では横店はハリウッドには負けない [27 Good]
 
(訳者注: 横店映画村は浙江省にある中国最大の映画撮影スタジオです。数々の抗日ドラマがここで撮られています)
 
 
 
■ 北京さん
 
金払いがいいだけ [18 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
アメリカ映画に日本人が出ていなくても、中国映画には日本人がたくさん出ているぞ。抗日映画では中国人より日本人のほうが多いくらいだ。満足だろ? [7 Good]
 
 
   ■ 中国さん
 
   お前、本当に日本にいるのか? [8 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本はAVでも作ってろ
 
 
   ■ 上海さん
 
   日本は自動車も家電もカメラも中国とは比べ物にならないくらいいいものを作る。あっち方面でも日本がいいものを作るのは当然だ
 
 
 
■ 上海さん
 
オデッセイは仕方がない。有人宇宙飛行に成功している国は米ロ中の3ヶ国だけだからな。ロシアよりかは中国のほうがマシだったのだろう。しかし日本の芸者を描いた映画で中国人が芸者の役をやったのには笑った
 
(訳者注:戦前の京都の芸者を描いたアメリカの映画「SAYURI」では、主人公の芸者「さゆり」を中国の女優チャン・ツィイーが演じました)
 
 
 
■ 重慶さん
 
これが中国と日本の実力の差だ。ごめんよ日本
 
 
   ■ カナダ在住さん
 
   実力ってなに?G7にも入れない発展途上国にどんな実力があるの?
 
 
 
■ タイ在住さん
 
外国に一歩出れば、中国人がただのお財布としてしか見られていないことがよくわかる
 
 
 
■ 山東さん
 
日本にはもともとレベルの高いアニメや映画がたくさんある。ハリウッドがそこに割って入ろうとしてもかなりの労力とお金がかかる。中国では競合がいないからちょっと小細工をすればバカみたいに売れる。それだけの話
 
 
 
■ 遼寧さん
 
日本人が一人5000円くらい出して全員映画を見に行くんだったら、日本軍が米軍をボッコボコにする映画をハリウッドは喜んで作るはず
 
 
 
■ 北京さん
 
日本はちゃんと文化を保護しているから、ハリウッドにこんなことをしてもらう必要もない
 
 
 
■ 北京さん
 
トランスフォーマーやニンジャ・タートルズ、リングなんて日本そのものだろ
 
 
   ■ 広東さん
 
   バトルシップなんて日米合同軍事演習にしか見えなかった
 
 
   ■ カナダ在住さん
 
   パシフィック・リム、リアル・スティール、ゴジラ、ワイルド・スピード、ラストサムライ、SAYURI・・、あげればきりがない
 
 
   ■ 広州さん
 
   ベイマックスなんてサンフランソウキョウだしな
 
 
 
■ 広東さん
 
これは日本は喜ぶべきニュースだ。大金を積んでハリウッドにくだらないことをさせたがる人が日本より中国に多くいるということだからな。日本、おめでとう
 
 
 

 
 
 

80 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top