Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」に対して全日本仏教界が苦言 中国人「別にいいじゃん」「中国よりマシ」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」に対して全日本仏教界が苦言 中国人「別にいいじゃん」「中国よりマシ」

 
「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」に対して全日本仏教界が苦言を呈したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


16020501

 
[記事]
Amazon.co.jpが12月8日より展開している「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」の販売に関して全日本仏教会が苦言を呈する内容の意見書を発表しました。
 
 これはもともと2013年より「みんれび」が行っている、インターネットを通じて僧侶を手配でき、なおかつ全ての法事・法要の料金が一律というサービス。背景には社会からの「読経してもらいたいが、お寺との付き合いがない」「お布施をいくら包めばいいのか不安」といった声があり、当サービスは定額で分かり易いという意見がある一方で、仏教界からは宗教をビジネス化しているという批判が起こっていたとのこと。
 
 日本仏教会は、宗教行為としてあるお布施を営利企業が定額表示することに一貫して反対する姿勢であり、お布施はサービスの対価ではないと強調するとともに「戒名」「法名」も商品ではないことを主張していました。
 
 さらに、このたび世界的な規模で事業を展開する「Amazon」がこのサービスを開始したことにより、全日本仏教会はあらためて「宗教行為をサービスとして商品にしている」「Amazonの宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ません」とのコメントを発表するに至ったようです。
 
 しかしながら、利用者のレビューには「宗教離れの時代にあったサービス」「現代の多くの人は地元から出て来ているので家の寺も無いし、ひいきにしている寺も無い。先祖代々の寺が有るなら高くてもそこに頼めば良いが、そういうのが無いなら、こういうサービスは非常にありがたい」「安くて明確な料金を最初に提示しておいて貰えた方が利用者側はありがたいのは言うまでもない」との声も。
 
 宗教行為のサービス化・ビジネス化に対する仏教界からの苦言と、利用者たる一般の意見との齟齬(そご)が露呈することとなった今回の一件。全日本仏教界は意見書で「お寺は相談しにくいという声を真摯に受けとめ、社会のニーズに耳を傾け、これからの教団・寺院運営に反映していかなければならないことを付言しておきたいと思います」と締めくくっています。
 
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151225-00000091-it_nlab-sci
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/BEMVA4O300014AED.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 江西さん
 
日本のお坊さんって自分で自由に営業できないんだね [64 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
どうやって罵る?
 
 
   ■ 広州さん
 
   ふざけんな小日本!まずは釈永信に教えを請え!! [56 Good]
 
   (訳者注: 釈永信・・・嵩山少林寺の住職です。少林寺のブランド化に成功して巨万の富を得ましたが、複数の愛人、隠し子スキャンダルを抱えており、生臭すぎる坊主として知られています)
 
 
 
■ 福建さん
 
中国仏教協会って何してるの?
 
 
   ■ 広東さん
 
   中国宗教局の役人と風俗めぐり [46 Good]
 
 
 
■ タイ在住さん
 
禅宗の主流は間違いなく中国ではなく日本 [20 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
日本のお坊さんもいろいろ考えてるんだな
 
 
 
■ 浙江さん
 
うちの周りでも同じようなことあるよ。結構安くやってくれるんだけど本物ではなさそう。ちゃんとしたお寺に頼むと結構なお金がかかる
 
 
 
■ 山西さん
 
釈大師にかかれば鬼子坊主なんてかわいいもの
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本人はことあるごとにお坊さんを呼んで法事をする。アマゾンがこの分野に進出するのも不思議ではない
 
 
 
■ 広西さん
 
外国の仏教協会には良心があるんだな。中国の仏教協会は腐りきっている
 
 
   ■ 広東さん
 
   国内の有名な寺は上場してるしな
 
 
   ■ 吉林さん
 
   北京の潭柘寺,戒台寺,妙峰山は旅行会社の子会社になった
 
 
 
■ 天津さん
 
日本の仏教は仏教だけど、中国の仏教は仏教ではない
 
 
 
■ 広西さん
 
定価を決めて公開するの、いいじゃん。定価がないとボラれちゃうからね
 
 
 
■ 広州さん
 
日本の坊さんって結婚して子供も持てるんだってね
 
 
 
■ 在日中国さん
 
「在家僧侶になりませんか?」って広告が今日の読売新聞に出てた
 
 
 
■ 河南さん
 
こんなの少林寺にはまだまだ遠く及ばない。今の少林寺は完全に営利企業。金の儲け方が本当にえげつない
 
 
 

48 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top