Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本で発見された新元素、「ジャポニウム」と命名か 中国人「日本の科学者バンザイ!」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本で発見された新元素、「ジャポニウム」と命名か 中国人「日本の科学者バンザイ!」

 
理化学研究所が合成した新元素が国際的に認定される見通しとなり、「ジャポニウム」と命名される可能性があるそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


15122902

 
[記事]
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定される見通しになったことが25日、関係者への取材で分かった。国際学術機関が来年1月にも決定し、日本が発見した初の新元素として理研に命名権を与える方向で最終調整している。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな成果となる。
 
元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含め118番まで見つかっており、米露などが国の威信をかけて発見を競ってきた。アジアによる新元素の発見は初めてになる。
 
新元素の名称と元素記号を提案する権利は発見チームに与えられる。113番の名称は日本にちなんだ「ジャポニウム」が有力とみられ、関係機関の承認を得て決定する。
 
92番のウランより重い元素は自然界に存在せず、人工的に合成して発見される。113番は理研と露米チームがともに発見を主張し、約10年前から専門家による審査が続いていた。
 
審査は新元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の合同作業部会が実施。関係者によると、作業部会は理研を113番元素の発見者として承認する報告書を化学連合側に提出した。物理学連合側の同意を踏まえて正式決定する。
 
理研は平成16年9月、森田浩介研究員(現九州大教授)らが加速器を使って30番の亜鉛を83番のビスマスに高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成に成功したと発表。24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認した。
 
一方、露米チームは2004(平成16)年2月以降、露ドブナ合同原子核研究所で別の手法により合成したと発表。理研と比べ時期はやや早く、作った個数は圧倒的に多かったが、113番元素であることの裏付けが不十分と判断されたとみられる。
 
露米は115番、117番、118番も発見したと主張し、審査されている。
 
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000062-san-sctch
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/BBR6L56A00014AEE.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 浙江さん
 
日本国は人類史上最も成功した国家といえる。最先端の科学技術、清潔な環境、秩序のある社会、勤勉な国民、清く正しい公務員・・・ [60 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本の科学者バンザイ! [47 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
これって侵略に使われたりしないのかな
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   マジで?そうなの?
 
 
   ■ 山東さん
 
   そんなわけはない。日本は原発も核技術も持ってるから、その気になればいつでもどこでも大量の核弾頭をすぐに製造することができる。わざわざこんな遠回りな方法をとる必要はない [34 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
中国の下水油は114番の元素として承認されたって聞いたけど、本当? [29 Good]
 
(訳者注: 下水油・・・中国で社会問題化している再生食用油のことです。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂です)
 
 
 
■ 深センさん
 
どうやってこんな大きな原子核を作るの?
 
 
   ■ 天津さん
 
   現存する原子同士をぶつけるんだ。意外と単純。でも難しい [20 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
俺たちがまだ食していない元素が存在していたとは [17 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
中国発の元素はどこにあるの?
 
 
   ■ 広西さん
 
   お前の食卓の上 [11 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
中国の科学者はお金になることしかやらないからな
 
 
   ■ 四川さん
 
   その記載は間違っている。「公僕と科学者が高速で衝突すると、核融合反応によりお金が合成される」が正しい [10 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
科学の世界に国境はない!世界中の科学者にエールを送ろう!
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   いや、科学の世界に国境はある。欧米日本の科学者にエールを送ろう! [8 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
中国政府「その元素は中国の2000年前の古墳で既に発見されている」
 
 
   ■ 四川さん
 
   ん?洛陽シャベルがどうしたって?
 
   (訳者注: 「洛陽シャベル」とは、中国の古代都市洛陽で遺跡盗掘のために20世紀初めに発明されたシャベルのことです。もともとは盗掘用のものでしたが、あまりの性能の良さに全国的に有名となってしまいました)
   14110301
 
 
   ■ 成都さん
 
   中国では考古学者=盗掘者 [8 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
近代日本は中国の先生だな
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   けっ、クソくらえ
 
 
   ■ 四川さん
 
   中国で使われている元素名は日本人が考えたものだけどな
 
 
   ■ 広東さん
 
   「社会主義」という単語も作ったのも日本人 [5 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
日本は中国の文化を1000年以上学んでも成功しなかったが、欧米の文化を数十年学んだらあっという間に成功してしまった。なんでだろうね [5 Good]
 
 
 

 
 

107 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top