Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本の技術を使ったロボットラーメン店が上海に登場 中国人「ラーメンは芸術だ」「美味しければなんでもいい」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本の技術を使ったロボットラーメン店が上海に登場 中国人「ラーメンは芸術だ」「美味しければなんでもいい」

 
上海に日本の技術を使ったロボットラーメン店が登場したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
上海初のロボットラーメン店が同日、北外灘のビジネスエリアで試験営業を開始し、新しいものを好む「食いしん坊」たちを集めた。店の2台のロボットの作業は、完全に分業化されている。面を湯に入れ、面をゆで、碗にスープを注ぎ、麺や料理を盛り付けるといった動きをスムーズに行い、平均90秒で1碗を仕上げる。ロボットのラーメンを作り、ゆでる時間は正確で、盛り付けの量も正確だ。これによってラーメンの味と温度を、基準と完全に一致させることができる。現在のメニューは紅焼牛肉ラーメン、牛肉ラーメン、揚げ魚ラーメン、海鮮ラーメンなど。ロボットラーメン店は日本でも登場したことがあるが、同店の店主は改良・アップグレード後の同技術を中国にもたらした。


1512260401

1512260402

1512260403

1512260404

1512260405

1512260406

1512260407


 
記事引用元: http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2015-12/25/content_37396433_2.htm
コメント引用元: http://www.weibo.com/1642088277/Da14kvPGs
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 上海さん
 
反日憤青は250秒でこのコメント欄に到達するぞ [74 Good]
 
 
 
■ 南京さん
 
小鬼子のロボット技術には本当に恐れ入る。単純作業はこれからはどんどんロボットに奪われていくだろう。人間が生き残っていくためにはより高い能力が必要となる [32 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
ロボットはラーメンを作ることはできてもラーメンを食べることはできない [26 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
蘭州ラーメンは一つの文化であり芸術だ。日本の寿司も手作りの伝統にこだわっているという。ロボットの手を借りる必要はない [24 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
自動化が進んでいくねぇ。二人っ子政策って必要なのか? [16 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
こうやって伝統的な日本のラーメンが失われていく [14 Good]
 
 
 
■ 新疆さん
 
問題はただ一つ。美味しいのか?美味しいのであればなんでもいい [16 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
ロボットがどんどん普通になってくる。こうなると手作りの食品はどんどん貴重になって高価となっていく [7 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
このロボットによって何人の人が職を失うんだろう [6 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
いいんじゃない? [10 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
このロボットを買うのと人を雇うの、どっちが安いんだろう [8 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
賢いねぇ [6 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
二人っ子政策よりもこういう効率化の方がいいと思うんだけど [6 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
これからは職探しがますます大変になるな
 
 
 
■ 広州さん
 
中国人を雇った方が安いよ
 
 
 
■ 中国さん
 
小日本の技術は世界の最先端
 
 
 
■ 北京さん
 
さぁ、次は自動餃子包みロボットだ!日本の技術者よろしく!
 
 
 

 
 

28 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top