Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
東大がなんかモノ凄いガラスの開発に成功 中国人「また日本かよ」「やっぱり東大はすげぇ」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

東大がなんかモノ凄いガラスの開発に成功 中国人「また日本かよ」「やっぱり東大はすげぇ」

 
東大がなんかモノ凄いガラスの開発に成功したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


15112801

 
[記事]
東京大学は10月16日、これまでガラスにならないと思われていた、酸化アルミニウム(Al2O3)と酸化タンタル(Ta2O5)のみからなる新しい組成のガラスの合成に成功したと発表した。このガラスは、酸化物ガラスの中で最高の弾性率を有しているという。
 
同成果は同大学生産技術研究所の増野敦信 助教、大学院工学系研究所のロサレス グスタボ氏、高輝度光科学 研究センターの肥後祐司 研究員らによるもので、10月15日付の英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
 
弾性率の大きなガラスであれば力をかけても変形しにくくなるので、薄くて丈夫なガラスが開発できる可能性がある。ガラスの弾性率を上げるには、原子間の隙間がなるべく小さくなるような構造をとることが必要とされ、そのためにはAl2O3の含有量を増やすことが有効であるとされる。
 
これまではAl2O3をなるべく多く添加できるような組成設計指針のものとに組成開発が行われていたが、Al2O3は中間酸化物に分類されることから、大量に含有させるとガラスにはならないという課題があった。
 
今回の研究では、Al2O3とTa2O5を1:1の組成で混ぜ、物質を空間に浮かせた状態で合成を進める無容器法を用いることで無色透明なガラスの合成に成功。超音波パルスなどによる測定では、合成したガラスは、ガラスというよりは鋼に近い弾性率を示したという。
 
さらに、走査型透過電子顕微鏡でAlとTa原子の分散状態について、核磁気共鳴でAl原子核の局所環境について調べたところ、AlとTaが原子レベルで均一に分散していることや周囲の酸素の数が5であるAl原子の割合が非常に多く、ガラスは全体的に隙間なく密に詰まっていることがわかった。通常の酸化物ガラスにAl2O3を少量添加した場合ほぼ4配位になり5配位は珍しいが、同研究グループはこの特異な局所構造はTaによってもたらされていると提案している。
 
同研究グループは開発したガラスの弾性率が極めて大きいことから、薄くしても丈夫な新素材としてエレクトロニクス用基板、建築材料、カバーガラスなどへの応用が期待されるとしている。
 
記事引用元: http://news.mynavi.jp/news/2015/10/19/103/
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/B9DL7PCK00094P0U.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 広西さん
 
「目指せ革新!」というスローガンだけでは先進国との差は絶対に埋まらない [1309 Good]
 
 
   ■ 広州さん
 
   政府は「産業の転換を図って産業レベルを上げろ!」っていうけど、上がっていくのは若者のゲームのレベルだけ
 
 
 
■ 広東さん
 
大学の教授が他国の論文をパクっているような国では革新など絶対に不可能 [868 Good]
 
 
   ■ 深センさん
 
   日本の大学は勉強するところ。中国の大学は若者が愛を育むところ [6 Good]
 
 
   ■ 山東さん
 
   うちの職場でも「革新」をいろいろとやった。いろいろな組合ができていろいろなルールやキャンペーンがあったが、最終的には偉い人の給料が上がっただけで俺たちには何の変化も無し [7 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
また日本かよ [798 Good]
 
 
   ■ 河南さん
 
   もし日本が消えたら人類の文化レベルは50年は後退する。もし中国が消えたら人類の文化レベルは50年は前進する
 
 
 
■ 湖南さん
 
ガラスが割れる理由は、固すぎるからではなく柔らかくなれないから。ゴムみたいにふにゃふにゃなガラスがあったら絶対に割れない
 
 
   ■ 広西さん
 
   へーすごいねー湖南さん賢いんだねーすごいすごい [670 Good]
 
 
   ■ 陝西さん
 
   正確に言うと必要なのは柔らかさではなく靱性、つまり粘り強さだな
 
 
 
■ 河北さん
 
日本の先端技術はアジアで文句なしの一等賞 [639 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
薄くて割れないスマホ用カバーガラスは数年前からとっくに商品化されていてかなり低価格で手に入る。小日本は今さら何やってんだ? [218 Good, 110 Bad]
 
 
 
■ 山東さん
 
中国のレアアースは日本の新技術にどんどん消えていく [160 Good, 24 Bad]
 
 
   ■ 四川さん
 
   だからどうした。ちゃんと輸出しないとWTOにまた怒られるぞ
 
 
 
■ 内モンゴルさん
 
もしこのガラスがサムスンやアップルのスマホに使われたら、愛国憤青はどうするんだろうな
 
 
   ■ 広西さん
 
   サムスンやアップルのスマホにはソニーのカメラやいろいろな日本製部品が既に使われてる。すでに手遅れだ [16 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
大和民族は黄色人種の誇り! [9 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
今おれたちが享受している現代社会のハイテク製品の技術で、中国が発明したものはひとつでもあるのだろうか [5 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
中国は日本の足元にも及ばない
 
 
 
■ 北京さん
 
これが革新技術
 
 
 
■ 湖北さん
 
中国のパクリ技術は結構すごいと思うんだけど、その能力をなんで正しい方向に使おうとしないのだろう [8 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
東大はやっぱりすごかった [6 Good]
 
 
 

 

53 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top