Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「日本の会社での押印のマナーを見てみよう」 中国人「日本人はやっぱり礼儀正しい」「本当にここまでするの?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「日本の会社での押印のマナーを見てみよう」 中国人「日本人はやっぱり礼儀正しい」「本当にここまでするの?」

 
日本の会社における押印のマナーがTwitterの中国版であるWeiboで紹介されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
会社の常識が、世間の非常識であることも少なくない。11月8日放送のバラエティ番組「スクール革命!」(日本テレビ系)で紹介された「知らないと恥ずかしい 大人の常識クイズ!」が、ネットで批判の対象となっている。
 
マナー研究家の住友淑恵さんがゲスト出演し、「上司に出す印鑑の押し方」を出題。複数人の承認が必要な稟議書などへの押印例として提示されたのは、左斜めに傾けたAと、まっすぐ押したB、そして右斜めに傾けたCの3つだ。
 
同じくゲストとして登場した落語家の林家たい平さんが「これは実際に官庁とか金融系などでビジネスとして使われているマナーなんですよね」と確認すると、住友さんは「そうですね、はい」と断言。クイズの正解は、Aの「左斜めに傾けるのがマナー」だった。
 
住友さんは「まっすぐはもちろん間違いではなく、大丈夫なんですが」と断りつつ、左斜めがよりよい理由について、こう解説を加えた。
 
「押された印鑑を見ると、部下が上司にお辞儀をしているように見えるのでAが正解。だから、本当に少し気を付けていただけると、おしゃれな押し方かなと」
 
なお、このマナーは電子書類にも適用されており、「電子印鑑」にも左に傾ける機能があるという。
 


15111401

 
記事引用元: http://news.nicovideo.jp/watch/nw1889230
コメント引用元: http://weibo.com/2213526752/D3v63jhxx
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 中国さん
 
orzorzorzorzに見えた [52 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
林佐々木鈴木山本・・木が多いな [51 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
この書類を社長に渡す時ももちろん跪くんだよな? [32 Good]
 
 
 
■ 広西さん
 
強迫性障害の人はどうすればいいんだろう [19 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
こんなことをするのは住友淑恵って人だけだろ。この人友達少なそう [15 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
おい坂口!お前はその程度の傾きでいいと思ってるのか!! [13 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本の企業は社長と社員の距離が近く、みんなで頑張ってお金を稼いでいこうという感じが強い。このような上下差別は見たことない [13 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
課長や部長はどうせ中身をなにも確認してないだろうな
 
 
 
■ 中国さん
 
おい坂口!お前が係長と同じ高さで判を押すなど100年早い!!
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本のこういうテレビ番組って面白くない
 
 
 
■ 広東さん
 
これって冗談だよね?
 
 
 
■ 河南さん
 
島国人は礼儀作法が骨の髄まで浸みこんでるんだな
 
 
 
■ 在日中国さん
 
うちの会社ではこんな習慣はないなぁ
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本の小さい会社でバイトしてるけど、こんなこと見たことない
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本の金融機関で働いているけど、こんなことはやってない
 
 
 
■ 在日中国さん
 
印鑑はまっすぐに押さないと失礼にあたるぞ
 
 
 
■ 山東さん
 
おい坂口!頭が高い!お前は五体投地で判を押せ!!
 
 
 

 
 

103 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top