漢字とレ点などの返り点のみで論語を学ぶ幼稚園が東京にあるそうです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
「厩焚けたり。子、朝より退きて曰く、人を傷えりやと。馬を問わず」
「子、四を以て教ふ。文、行、忠、信!」
私立・東京いずみ幼稚園(足立区)の朝の風景。教師がホワイトボートに貼った論語のフレーズを指示棒で指すと、子どもたちが元気な声で読み上げる。ふりがなはいっさい付けられていない。書かれているのは漢字とレ点などの返り点のみ。論語だけではない。「無我夢中」「傍若無人」「粉骨砕身」「付和雷同」……。教師が四字熟語の書かれたカードを次々と見せると、子どもたちは即座に反応して読み上げる。
月日の表示は「神無月」(10月)と旧暦も掲示。各クラスの入り口には漢字で「蒲公英(たんぽぽ)」「薔薇(ばら)」などと書かれた札が掛けられている。園歌の歌詞など教室の掲示物もすべて漢字で表記。子どもたちのスモックや体操着についている名札もすべて漢字で書かれ、それを見てお互いの名前を呼び合う。
この東京いずみ幼稚園に通うのは、決して特別な子どもたちではない。多くは足立区や周辺の葛飾区など下町育ちの子どもたちだ。なぜ就学前の幼稚園児が難しい漢字を読めるのか。背景には東京いずみ幼稚園が30年以上前に先駆けて導入した「石井式国語教育」と呼ばれる漢字教育がある。
記事引用元: http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151020-00088744-toyo-bus_all
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/B6HL6DBQ00014JB6.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
日本が中国の伝統を引き継いでくれて本当に良かった [395 Good]
■ 広州さん
彼らは漢字を勉強しているだけであって、中国語を勉強しているわけではない [395 Good]
■ 山東さん
論語の本当の意味をちゃんと理解している中国人は全くいない。恥ずかしい [394 Good]
■ 在日中国さん
これをこのまま理解できるのなら、漢字の日本語の訓読みは必要なくなるね [150 Good]
■ 広州さん
論語を暗記させられる幼稚園がもし中国にあったらどういう評価を受けるのかな。いろいろなところからお叱りを受けるんじゃない? [116 Good]
■ 広東さん
儒教の思想を貶めることしかできない国民よ、他国民が華夏の伝統を引き継いでいる姿を見て何を思う [96 Good]
■ 山東さん
論語には人生哲学だけではなく、礼儀や恥の概念などの人間としての基本的なことがらについても述べられている。その思想は論語を生み出した国では全く浸透せず、お隣の国に根づいてしまった [87 Good]
■ 河北さん
八股文とか勉強したことない [14 Good]
(訳者注: 八股文・・中国の明や清の時代に、科挙の答案として用いられた特殊な文体のことです)
■ 四川さん
学校の政治の授業で先生が「資本主義はすでに死んでおり、腐敗が進み、富裕層と貧困層の二極化が固定化し、空気は汚れ、貧困層は病院にも行けず、アメリカの帝国主義の先は長くない」と言っていた。あれから数十年、腐敗が進み、富裕層と貧困層の二極化が固定化し、空気は汚れ、貧困層が病院にも行けない社会にはなったけど資本主義ではない。教育とは恐ろしい [6 Good]
■ 浙江さん
これだから小日本は侮れない
■ 四川さん
日本は全世界の優れたものを全て習得しようとする。なんと恐ろしい民族だろう
■ 北京さん
今の中国は完全に文化砂漠
■ 吉林さん
日本語を学ぶ幼稚園が中国にあったらとんでもないことになるだろうね
■ 広西さん
日本は別に中国の文化を継承しているつもりはないと思う。東アジアの思想は東アジアのものだ。今の中国語には日本語由来の単語がかなり含まれているが、我々は日本文化を継承しているつもりはない
■ 在日中国さん
この幼稚園、ついでなら中国国歌も毎日歌ってくれればいいのに
■ シンガポールさん
中国国歌は中国文化ではない。お前みたいなアホが毎日歌ってるだけだ
■ 青海さん
中国を攻める準備は着々と進んでいる
■ 重慶さん
スパイ養成基地
■ 江蘇さん
中国にも英語を教える幼稚園があるようだが、まずは園児の親が英語を勉強した方がいいのではないだろうか
■ 北京さん
日本と中国の差はこうやって開いていくのか。よく理解できた

101 pings
Skip to comment form ↓