日本と中国の軍事費の伸び率を比較したグラフが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本と中国の軍事費の伸び率を比較してみよう

記事引用元: http://www.weibo.com/2379499235/CCEq2cE4w
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 陝西さん
日本を仮想敵国として国防予算をどんどん追加してるけど、いろいろな部署が中抜きしまくって巨大な汚職の財源となってるだけだよな [42 Good]
■ 北京さん
1. 公共安全費が混ざってる
2. 谷俊山が多すぎ
[30 Good]
(訳者注: 公共安全費は中国国内の治安を安定させるための費用で、武装警察、公安などに充てられます。2011年に公共安全費が国防費を抜き、話題となりました)
(訳者注: 谷俊山氏は幕僚部門である総後勤部のナンバー3でしたが、200億元(約4000億円)以上にのぼる汚職で摘発され、執行猶予付き死刑判決が言い渡されました。「軍史上最大の汚職事件」と言われています)
■ 上海さん
日本と中国では予算の使われ方が違う。中国では上層部の飲み食い代まですべて含まれている [21 Good]
■ 広東さん
日本には茅台も文芸団も湯燦もない [24 Good]
(訳者注: 茅台酒は中国貴州省特産のカオリャンを主な原料とする蒸留酒です。毛沢東がリチャード・ニクソン大統領をもてなし、周恩来が田中角栄首相をこの酒で接待したことや、実際中国ではしばしばお祝いの宴席で乾杯に用いられることなどから、名実ともに国酒といえます。近年価格が高騰しており、賄賂として贈られる機会も多いようです)
(訳者注: 中国人民解放軍には歌って踊ることを専門とする文芸部門が存在し、ここに所属する「兵士」を文芸兵と呼びます。この文芸兵はメディア露出も高いことから有名になりやすく、スピード出世をして将軍にまで上り詰めるケースが相次いており、一部から批判が出ています)
(訳者注: 湯燦さんは中国の歌手、女優、軍人であり、「国家一級演員」の称号を持ちます。北京軍区の文芸団に属し、階級は上級大佐でした。高級幹部の愛人となって仕入れた情報をアメリカに流したスパイ容疑で現在は服役中です)
■ 河北さん
国土の狭い軍事的に完成された国と国土の広い軍事的に発展途上の国を比較してどうする [10 Good]
■ 北京さん
谷俊山が沢山混ざってるからな。純粋に軍事費として使われているお金はこれほど多くはない [8 Good]
■ 河北さん
実際の軍事費は日本の半分くらいじゃない? [9 Good]
■ 北京さん
国民一人あたりで比べろよ [5 Good]
■ 広西さん
中国の軍事費の最大の支出項目は茅台。世界の皆さん、安心してね
■ アメリカ在住さん
解放軍の将校の自宅の地下室の現金も計算に入ってるからなぁ
■ 四川さん
安保法案が通ったから来年の日本の防衛費は増加する。来年は中国と同じくらいになるだろう
■ 中国さん
人口と面積も考慮に入れてくれ
■ 江西さん
日本はアメリカ軍が守ってくれるから軍事費を圧縮できる
■ 広州さん
対GDP比のグラフも載せてくれ
■ 天津さん
飲食費と接待交際費と愛人養育費を除いた数字を見てみたい
■ アメリカ在住さん
日本が軍国主義ねぇ。本気で言ってるの?
■ 浙江さん
国土の広さと敵の多さと汚職度合を考えればこんなもんじゃないのかな。妥当な結果だと感じる

53 pings
Skip to comment form ↓