日本語を勉強中の中国人のスレ主さんは「危ないです」という日本語に疑問を感じているようです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。

■ スレ主さん
「危ないです」がなんで「危険です」の意味になるの?「ない」って否定じゃないの?文法的に間違ってない?誰か教えて!
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3901700552
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
それ全体で一つの形容詞だよ
■ スレ主さん
え?そうなの?
■ 2楼さん
あぶない です
■ 3楼さん
「危ない」で一つの単語
■ スレ主さん
どうやらそうらしい。おれ超バカ
■ 3楼さん
でも中国人なら最初は誰でも同じことを考えると思う。俺もそうだった
■ 4楼さん
なるほどねー。同じ見方をすると「少ない」は「少なくない」の意味になるんだね
■ 5楼さん
スレ主かわいいな。ちなみに「きれい」の中止法は「きれくて」だ
(訳者注: 中止法とは日本語の表現法の一つで、述語となっている用言を連用形によっていったん切り、あとへ続ける方法のことです。「冬暖かく、夏涼しい」の「暖かく」がこれに相当します。「きれい」の中止法は「きれいで」です)
■ 5-1楼さん
「きれい」は「綺麗」だよ。「かわいい」の意味じゃないよ。ちなみに「きれい」は二類形容詞
(訳者注: 日本語教育における形容詞には「い形容詞」と「な形容詞」が存在します。両者は連体形の語尾で分かれ、「い形容詞」は「○○い▲▲」、「な形容詞」は「○○な▲▲」となるものです。「い形容詞」の例は長い、短い、広いなどがあり、「な形容詞」の例は静か、親切、賑やかなどがあります。中国における日本語教育では前者を「一類形容詞」、後者を「二類形容詞」と呼ぶことがあります。ちなみに、「な形容詞」はいわゆる「形容動詞」です)
■ 6楼さん
「危ない」っていう単語だよ。「危」の後ろに否定の「ない」を付けたわけじゃないんだよ
■ スレ主さん
そうらしいね。ありがとう
■ 7楼さん
そんな紛らわしい文法にした日本人が悪い
■ 8楼さん
「危ない」はそのままで形容詞の原型。「少なくない」と一緒
■ 8-1楼さん
ん?
■ 9楼さん
初めて見る日本語の単語は、それが一つの単語なのか、複数の単語の組み合わせなのかわからない場合が多々ある。覚えるしかないね。スレ主頑張れ!

82 pings
Skip to comment form ↓