渋谷区で同性パートナー条例が成立したそうです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
同性カップルを「結婚に相当する関係」のパートナーと認め、証明書を発行する東京都渋谷区の条例が31日、区議会本会議で可決・成立した。
こうした条例は全国初で、4月1日に施行される。区は今年秋頃からの証明書発行を目指している。
証明書に法的拘束力はないが、区は証明書を持つ同性カップルに家族向け区営住宅への入居を認める。事業者が了承すれば、病院での手術同意書へのサインなども可能になる。条例には性的少数者の人権尊重もうたわれ、著しい侵害があった場合、区が事業者名を公表できるとしている。
本会議では、民主の区議が賛成の立場から、「性的少数者が差別されないように取り組むことを定めた理念が素晴らしい」と述べた。条例に反対する自民の区議は「国が法整備をしていない段階で条例をつくるのは問題。時間をかけた議論が必要だ」などと訴えた。採決は議長を除く区議31人で行われ、共産や公明、民主などの計21人が賛成、自民と無所属の計10人が反対し、賛成多数で可決された。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150331-00050158-yom-soci
コメント引用元: http://www.weibo.com/2254857871/Cb6msv4tZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 貴州さん
日本はアジアで最も進んだ包容力のある国だ [619 Good]
■ 中国さん
五毛大陸では50年以内にこれが実現することは絶対にないと思う。一人っ子政策もかなり緩和されたし、国民が結婚して子供を産まないと国が滅びることに政府が最近気づいてきた [540 Good]
(訳者注: [五毛] 1件当たり5毛(約7円)の報酬で、中国政府に有利な発言をインターネット上に書き込む体制側の「世論誘導役」のことです。「ネット・コメンテーター」とも呼ばれ、約30万人いるとみられています。中国では既成メディアの報道は規制されていますが、ネットでの発言は比較的自由です。自らの主張を書き込む市民に対し政府は不都合な情報は削除、「いたちごっこ」となっています)
■ 四川さん
まぁ日本に住みたいとは絶対に思わないけど [356 Good]
■ 広東さん
つまり同性愛者は日本でも差別や偏見の対象だったってことだよね [300 Good]
■ 台湾さん
やっぱり日本はアジアで最も進んだ先進国だな。先進国ほど社会としての包容力が強くなる [275 Good]
■ 黒龍江さん
こういうことは小国のほうが実現しやすいだろうね。人間本位を標榜する某大国ほど、こういうことは後手に回る [271 Good]
■ 深センさん
そもそも結婚って子供を作るためだけのものではないと思う。それって恋愛婚じゃなくて繁殖婚だよね。異性間の恋愛結婚であっても子供を作らないという選択はアリだ [258 Good]
■ 広西さん
この手のことがアジアでこんなに早く実現するとは思わなかった [246 Good]
■ 広東さん
手術の同意書にパートナーとしてサインできるって凄いことだと思う。ちょっと感動した [196 Good]
■ 広東さん
自分が生きている間に中国でこれが実現するとはとても思えない。自分が死ぬ頃にこの国が前進しているのか後退しているのかわからないけど [184 Good]
■ 陝西さん
よかったねぇ。ちょっと泣きそうになった [153 Good]
■ 北京さん
日本は最近いろいろなことが解禁されてきているというのに、最近の中国は制限事項や禁止事項ばかりが増えていっている [119 Good]
■ 北京さん
やっぱり住むなら日本だな。タイもあり [104 Good]
■ 海南さん
日本とは逆に中国は鎖国に向かっている [102 Good]
■ 遼寧さん
アジアとして大きな一歩を踏み出した。中国も頑張れ! [104 Good]
■ 中国さん
アジアで日本が一番最初になるとは思ってなかったなぁ。台湾のほうが先だと思ってた [103 Good]
■ 湖北さん
今回のことは行政が勝手に実現させたわけではない。誰かが努力をしてこれを実現させたのだ。外国を羨ましがっているだけではなく、自分で汗をかかなければならない [85 Good]
■ 福建さん
これがアジアで実現するなら間違いなく日本が最初になると前から思っていた。日本の文化は多様性に寛容だからな [60 Good]
■ 湖南さん
これでまた日本に旅行に行く理由が一つ増えた [53 Good]

49 pings
Skip to comment form ↓