シャープと京大のチームが70年の使用に耐えるリチウムイオン電池を開発しました。このニュース自体は去年の8月のものなのですが、先日、中国のニュースサイトで外信として掲載されました。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
シャープと京都大学の田中功教授らは、70年の使用に耐えるリチウムイオン電池を開発した。実験結果から2万5000回の充放電が可能で、毎日1回充放電すると70年持つと見込んでいる。従来品の寿命は最大でも10年強だった。風力や太陽光発電向けの大型蓄電池などとして実用化する計画だ。
8センチ角の電池を試作した。コンピューターを使う最新のシミュレーション(模擬実験)技術を駆使し、鉄やケイ素など正極に使う素材の組み合わせを最適化した。
実際に1万回充放電して性能を確かめ、従来の6倍となる長期の使用にも耐えると分析した。例えば、再生可能エネルギーを活用する発電装置と組み合わせた場合、太陽光パネルや風力発電機が老朽化して更新しても、蓄電池はそのまま使い続けることができる。
風力や太陽光などの発電は天候などで出力が変動する。蓄電池と組み合わせれば、出力を安定にでき、送電網への影響を抑えられると期待されている。蓄電池を頻繁に更新すると、発電コストを押し上げる要因になる。
記事引用元: http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG03003_U4A800C1TJM000/
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/ALFU1JKP000915BD.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 安徽さん
このようなものを次々と出してくるような国の経済が衰退しているとはどうしても思えない [306 Good]
■ 上海さん
核心技術ってこういうことだよな [296 Good]
■ 北京さん
まったくだ。「専門家」という人たちは本来はこういうことをする人のはずだ。中国の専門家はどうやって経費を国から騙し取れるかしか考えていない。「空中発電所を作ってスモッグを減らす」とかぶち上げて、国から経費をたんまり頂いた専門家もいたよな [8 Good]
■ 福建さん
小日本は毎日毎日こんな役に立たなそうな研究をしてヒマなのかね。こんなことをする時間とお金があるなら別のことをしたほうがマシだ
■ 遼寧さん
じゃあ何する?株か?不動産か? [285 Good]
■ 北京さん
不動産を買うなら北京へ来い。これから10年間で3倍になるぞ。間違いない [88 Good]
■ 浙江さん
この電池を使えばケータイの電池が70年間使えるということ? [10 Good, 22 Bad]
■ 南京さん
よく読め。放充電を繰り返した上での70年だ。でも将来に向けての展望は開けたな [156 Good]
■ 河南さん
電池ってケータイ以外でも使われてると思うのね
■ 広西さん
この電池と太陽光発電と風力発電を組み合わせたら最強じゃね? [120 Good]
■ 黒龍江さん
太陽光も風も国家の所有物だ。許可なく使用することは許されない
■ 浙江さん
中国の住宅で使うには最適だな。電池がなくなる時点で家もなくなる [105 Good]
(訳者注: 中国の居住用地の土地使用権は70年です)
■ 福建さん
中国の住宅の寿命と一緒だね [65 Good]
■ 北京さん
中国も日本みたいに基礎技術の研究にもっとお金をかけたほうがいい [57 Good]
■ 福建さん
70年も使える機器なんか存在しないだろ。しかも最近の機器は入れ替わりが激しいから70年なんか絶対に使い続けない。日本人はバカなんだな
■ 広東さん
周りにいる人がバカだから福建さんもバカになっちゃったんだね。福建さんは何も悪くない [45 Good]
■ 深センさん
「これを開発したのは中国人だ」というニュースだったら、そのニュースは間違いなくウソだ。中国では先に成果を発表してから研究開発に取り掛かる [9 Good]
■ 四川さん
さすが日本人
■ 吉林さん
中国では絶対にありえない。「保証は3年。4年経てば確実に壊れる」って店員が言い切る国だ。日本では70年かよ
■ 上海さん
買い替えなしで70年も使えてしまったら、どうやって国内消費を増やすんだろう。中国では建物が30年で自動崩壊するからGDPが保たれているというのに

53 pings
Skip to comment form ↓