Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「簡体字って日本が起源なの?」(中国掲示板) » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「簡体字って日本が起源なの?」(中国掲示板)

 
「簡体字って日本が起源なの?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
 


15012803

 
■ スレ主さん
 
簡体字と白話って日本が起源なの?
 
 
[訳者注]
古代中国語には庶民の話し言葉である「白話」と知識層を中心とした書き言葉である「文言」があり、両者の文法は全く異なりました。現代中国語は話し言葉も書き言葉も白話を基礎に成り立っており、「現代中国語≒白話」です。一方、日本でいういわゆる「漢文」は文言です。現代中国語と漢文の文法が全く異なるのはこのためです。また、もともと話し言葉であった白話を書き言葉としても浸透させたのは魯迅です。
 
 
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3536406795
 
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 1楼さん
 
んなわけねーだろ
 
 
   ■ スレ主さん
 
   じゃあどこから来たの?
 
 
   ■ 1楼さん
 
   中国は古代からずーっと漢字を使い続けてきている。漢字は明らかに中国のものだ
 
 
 
■ 2楼さん
 
唐朝が起源だよ
 
 
   ■ スレ主さん
 
   唐朝は文言じゃないの?
 
 
   ■ 2楼さん
 
   時代と共に変わっていくんだ。唐の時代は東瀛とも文化的に深いつながりがあったからな
 
   (訳者注: 東瀛とは、古代中国において仙人の住むという東方の三神山の一つを意味し、転じて日本を指す言葉です)
 
 
   ■ 2-1楼さん
 
   白話は庶民の話し言葉だよ。方言もあっただろうね。学のない人はみんなこの話し言葉を使ってた。文言は偉い役人の言葉。白話と文言はそれぞれ庶民と役人の言葉だよ。簡体字は草書体として実は昔からずっと存在した。ちなみに現在の繁体字が出来たのは清朝の時代だ
 
 
 
■ 3楼さん
 
現代の中国語の単語の多くは日本語が起源であることは事実だよ
 
 
   ■ スレ主さん
 
   どういうこと?
 
 
   ■ 3-1楼さん
 
   日本は中国よりも先に西洋文化を学んだ。そして西洋の本を日本語に翻訳しまくった。そのときに西洋の概念を表す日本語の単語をたくさん作ったんだ。当時の中国の知識層はその日本語の翻訳本を通して西洋文化を学んだ。そして日本人が作った単語はそのまま中国語に組み込まれた。漢字だからな
 
 
   ■ 3-2楼さん
 
   中国の知識層が全ての西洋文化を日本から学んだわけではないけどね。でも多くの日本語の単語が中国に逆輸入されたことは確かだ
 
 
 
■ 4楼さん
 
簡体字と繁体字と日本語は全部違うぞ。
 
簡体字: 观
繁体字: 觀
日本語: 観
 
日本ももともとの漢字を省略して使っている。でもある程度原形は残している。簡体字はざっくりしすぎていて原形を完全に失っている
 
 
   ■ スレ主さん
 
   なんでこんなにたくさんあるのよ。わけわかんないんだけど
 
 
 
■ 5楼さん
 
簡体字は当時の庶民に漢字を覚えさせるために共産党が作った。というのは表向きの理由で、本当の目的は墨汁の節約だ
 
 
 
■ 6楼さん
 
簡体字を作ったのは共産党
 
 
   ■ スレ主さん
 
   じゃあ白話は?
 
 
   ■ 6楼さん
 
   白話を現代の地位に押し上げたのは魯迅だな
 
 
   ■ 6-1楼さん
 
   魯迅って日本に留学してたんじゃなかったっけ
 
   (訳者注: 魯迅は1902年から1912年まで日本に留学していました)
 
 
   ■ 6-2楼さん
 
   確かに事実だが余計なことをいうな。話がややこしくなる。日本の漢字も簡体字も祖先は繁体字。白話はずーっと昔から中国にあったものを魯迅が広めた。魯迅の日本滞在歴が関係してるかもしれないが、日本が白話の起源であることは絶対にない
 
 
 
■ 7楼さん
 
スレ主さんはまずは「和製漢語」で百度ってくれ
 
(訳者注: 「百度」(バイドゥ)は中国の検索エンジンです。諸事情によりGoogleを使用できない中国において最も人気のある検索エンジンで、「ググる」と同様、「百度」も動詞として使用されます)
 
(訳者注: 中国のWikiである百度百科には確かに「和製漢語」(和制汉语)の項目があり、日本で知られている内容と同じ内容がそのまま記載されています)
 
 
 
■ 8楼さん
 
スレ主さんは頭悪すぎ?日本が中国から学ぶことはあっても、中国が日本から学ぶことなど何もない
 
 
   ■ 8-1楼さん
 
   あっそぅ。独りよがりの人間は他人から学ぼうとする素直な心を持ってないんだねぇ
 
 
   ■ 8-2楼さん
 
   日本がいなかったら「共和国」というものが何かを中国は今でも知らなかっただろうな
 
 
 
■ 9楼さん
 
簡体字は最悪だ
 
 
   ■ 9-1楼さん
 
   だな。中華文明を骨抜きにした
 
 
   ■ 9楼さん
 
   その通り!
 
 
   ■ 9-2楼さん
 
   そうか?簡体字ができたおかげで中国人の識字率はかなり向上し、人民の文化レベルは上がった。悪いことではないと俺は思う
 
 
   ■ スレ主さん
 
   私は9-2楼さんに賛成
 
 
   ■ 9楼さん
 
   簡体字は異なる2個の漢字を1個の漢字にまとめてしまった。つまりその漢字は失われたに等しい。こんなことが許されるか?
 
   (訳者注: この例はかなりあります。「髪」と「発」は簡体字では両方とも「发」となります)
 
 
 
■ 10楼さん
 
このスレ勉強になるなぁ。なんかみんなありがとう
 
 
 

101 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top