Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本紙「中国の富裕層が求める北京近郊の『夢の街』がこちら」 中国人「みんなお金持ち」「北京近郊?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本紙「中国の富裕層が求める北京近郊の『夢の街』がこちら」 中国人「みんなお金持ち」「北京近郊?」

 
日本メディアが「中国の富裕層が求める北京近郊の『夢の街』がこちら」という記事を掲載し、その翻訳記事が中国のニュースサイトに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]




今、中国・北京近郊にある高級住宅の売れ行きが好調です。買っているのは富裕層の若者。彼らが求める「夢の街」とは?
 
北京から、車でおよそ3時間。到着したのは不動産開発会社によってつくられた街「阿那亜(あなや)」です。
 
住宅エリアに商業施設、美術館のほか、日本の建築家が設計に関わったホテルもあり、ヨーロッパを思わせる白を基調にした街並みが特徴的です。
 
「あなや」という名前の由来は「静寂の場所、本当の自分を見つける場所」という意味のサンスクリット語から。
 
記者
「こちらは建設中の高級マンションなのですけれども、売りは、毎日こうして海を眺められる景色です」
 
この日は、あいにくの天気でしたが、一面のガラス窓からの眺望が売りのこの部屋。120平方メートルの3LDKで価格はおよそ1億2千万円です。キッチンや照明などの設備には、日本製が使われています。
 
パナソニック担当者
「若い人たちがここに家を買うのはトレンドになっています」
 
5年前の調査ですでに資産が2000万円から1億円の富裕層が、2100万人いた中国。しかもそのうちの半数近くが80年代生まれです。
 
こうした若い富裕層に人気の「阿那亜」。買った理由を聞いてみました。
 
「阿那亜」住宅購入者
「とても過ごしやすいので、ここを選びました」
 
不動産関連の企業に勤める38歳の男性。年収は日本円で1000万円ほど、中国都市部の平均的なサラリーマンのおよそ5倍です。
 
2017年におよそ5000万円の部屋を購入しました。
 
部屋を購入した男性
「住んでからだんだん地域にも溶け込めて、新たな満足感が得られています」
 
およそ6000万円の部屋を両親に購入してもらったという、こちらの23歳の大学院生も。
 
両親に部屋を購入してもらった大学院生
「阿那亜は自然と交わる空間を与えてくれるので、とても落ち着けるのです」
 
彼らが求めていたのは静かさや、心の安らぎです。
 
一方、3年前におよそ4000万円の部屋を購入した28歳の男性が求めたのは、「生活の質の良さ」です。
 
購入者28歳男性
「阿那亜は、本来の生活を追い求め、生活の質の良さと必要なものがそろっています」
 
去年、中国のコンサルティング会社が若者を対象に行った調査で、物を買う際に重視するのは「生活の質を高めるため」と答える人が最も多くなっています。
 
心の安らぎに、質のよさ。
 
「阿那亜」の暮らしからは、中国の豊かな若者たちが今、求めているものが浮かび上がってきます。
 
記事引用元: https://www.youtube.com/watch?v=4dgWUYjOEy4
コメント引用元: https://weibo.com/7389331494/Mbc1Gs1CH
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 湖北さん
 
これを安いと言っている人が多いのが信じられない。数百万元(約数千万円)を用意できる人は中国にはそれほどいないはず。みんな本当は儲かってるの? [170 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   weiboではなぜか平均年収100万元(約2千万円)だからな
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本と中国では富裕層の定義が違う。日本では年収1000万円以上が富裕層になるけど、中国では年収百万元、日本円では二千万円以上。平均年収は日本のほうが高いのに、富裕層のラインはなぜか中国の方が高くなる [21 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
郊外に行かないと家を安く買えないんだな [22 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   秦皇島は河北省。北京ではない [9 Good]
 
 
(訳者注:記事に出てくる秦皇島市は北京ではなく河北省に属する市です。北京からまっすぐ東に300km、渤海に面した都市で、北京からは車で3時間、高速鉄道で2時間の距離です)
 
 
 
■ 上海さん
 
景色が灰色 [5 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
北京から鉄道で3時間の場所を郊外と紹介されても・・ [7 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   日本だと東京と福島の距離 [8 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
これは不動産の広告? [8 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
高級な感じがあまりしない [7 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
これって河北の秦皇島だよね
 
 
 
■ 杭州さん
 
確かにそんなに高くない
 
 
 
■ 広州さん
 
秦皇島が北京の植民地であることが日本人にバレてしまった
 
 
 
■ 福建さん
 
みんなお金持ち
 
 
 
■ 内モンゴルさん
 
海沿いはいいよね。うちの街ではみんな海沿いに移住したくて家を売りたがってるけど全く売れない
 
(訳者注:内モンゴル自治区はここです)

 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
秦皇島が北京近郊なら名古屋が東京近郊になる
 
 
 
■ 河北さん
 
ここは北京ではなくて河北省。日本人が中国の地理をよく知らないからと言って、あまり変な記事を書かないでね
 
 
 

30 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top