「生産性の高さだけを追い求める人についての村上春樹のコメントが至言」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
生産性の高さだけを追い求める人についての村上春樹のコメントが至言

「小説なんて生産性が低い。"成功者の習慣"みたいな成長を促す本を読め」と夫に言われたという女性が村上春樹氏に「どう思うか」と質問してて、対する村上氏は「生産性の高いものばかり追い求めていると人間がだんだん薄くなる、確実に薄くなる」と書いてて、これは怖いくらい当たってると思う。
— Yuka (@YukaHasegawa7) March 13, 2022
記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LjIlHgLwc
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link

■ 北京さん
成功者がどうのこうのという本を読む人は自分が成功していないことを認めているようなもの。成功した人は他人がどの様な習慣を持っていようが関係ない [204 Good]
■ 上海さん
自分がやりたいことをやってるときに他人に口出しされることほどイラっとすることはない。好きでやってるのだから放っておいてくれ [124 Good]
■ 福建さん
本当に成功した人はこういう本を書く時間も動機もないと思う。こういう本を書くのは生きるために印税が必要な人 [51 Good]
■ 河北さん
小説を読むのは自分とは異なる世界を疑似体験したいから。いろいろな体験をすることで人間は厚くなると思う [54 Good]
■ 江蘇さん
人間が厚くなることに何の社会的意義が?ただの自己満足
■ 山東さん
自己満足の何が悪い。人間が厚くなって精神的に満たされたら生きる世界が広くなる。私は社会のために生きているのではない。自分のために生きている [26 Good]
■ 新疆さん
本を全く読まない俺は人間としてペラッペラ [28 Good]
■ 湖北さん
紙人間にはなりたくない! [5 Good]
■ 安徽さん
成功学のような本は確かに増えている。みんな生産性を求めているのだろうけど、それでいいのだろうか [7 Good]
■ 北京さん
成功者の習慣みたいな本を読んで実際に成功した人がいたら是非話を聞いてみたい
■ 天津さん
本当に生産性が高い人は「成功者の習慣」のような本を読むことに時間を使わないと思う
■ 深センさん
詩歌や小説を読んで他人に共鳴することは人としてとても大事なこと
■ 在日中国さん
なんか両極端だね。生産性だけを追い求めるのもどうかと思うし、村上春樹のような小説だけを読み続けるのもどうかと感じる
■ 四川さん
重厚な人は生きるのが大変そう。薄くてペラッペラの人は何も考えてないから生きるのが楽そう
■ 重慶さん
成功学をそのまま実践しようとする人はダメ。成功学を自分なりに解釈して正しく実践することが必要
■ 北京さん
私の同僚に、私が何かをすると「何のためにしてるの?その行動に意味があるの?」と常に聞いてくる人がいる。私は彼女に人間的な厚みを全く感じない
■ 河南さん
人間が薄くなると二次元世界でしか生きられなくなっちゃうよ
■ 浙江さん
分厚い財布を持った人間的にペラッペラな人になるのと、ペラッペラの財布を持った人間的に分厚い人になるのはどちらがいいのだろう。難しい問題だ
37 pings
Skip to comment form ↓