「私は日本のマンガで繁体字を勉強した。今の若者は繁体字を読めるかな?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
今の若者で繁体字を読めない人は少なくない。それは恐らく言語環境の違いによるものだろう。
私の繁体字の訓練は小学生の時に始まった。小学校の近くに貸本屋があって、たくさんのマンガや小説があった。マンガは日本のマンガの台湾版で、すべて繁体字だった。
貸本だけでなく、実際にいろいろなマンガを買った。ドラゴンボール、幽遊白書、らんま1/2などなど。私の蔵書はお母さんに見つかって全部捨てられた。本当に残念だ。
当時、テレビで日本のアニメも放送されていた。スラムダンクやドラえもん。台湾の吹き替え版だから字幕はもちろん繁体字。これらのアニメを見ているところを親に見られたら怒られるので、親が来たらすぐにチャンネルを変えられるよう準備をしながら見てた。
ということで、私の子供時代は文明開化の時代で楽しかった。今の若者は繁体字をどのくらい読めるのかな?
記事引用元: https://weibo.com/1688012281/LiFuJat4M
——————————
[訳者注:簡体字と繁体字の説明]
中国語のオリジナルの漢字が繁体字です。中華人民共和国では識字率向上のために1950年代より繁体字を簡略化した簡体字の使用が義務付けられ、現在でも使用されています。
そのため簡体字が一般的に使われているのは中国(大陸)のみで、その他の漢字圏である台湾、マレーシア、シンガポール、香港、マカオなどでは一般的に繁体字が使用されています。
また、日本語の漢字は繁体字を独自に略したもので、繁体字と簡体字の間くらいに位置します。繁体字の「廣」は日本語では「広」、簡体字では「广」となります。なお、「廣広广」のように繁体字、簡体字、日本語ですべて異なるもののほか、繁体字と日本語が同じで簡体字だけ違うもの(東と东)、簡体字と日本語が同じで繁体字だけ違うもの(台と臺)、繁体字と簡体字が同じで日本語だけ違うもの(增と増)、全部同じもの(感)が入り乱れており、非常に複雑です。
ちなみに、日本語がわからない中国人の中には「日本語の漢字は繁体字」と間違って認識している人がけっこういます。
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
繁体字は知ってる。簡体字に脳内変換して文章を読むことは可能だが、疲れる [146 Good]
■ 北京さん
俺も一緒!
■ 河南さん
私は訓練のために先月からスマホを繁体字表示モードにしてる。最近やっと慣れてきた
■ 江蘇さん
広東人は飲茶のメニューが繁体字で書かれてそうだから繁体字がスラスラ読めそうなイメージ [54 Good]
■ 広東さん
俺は読めない。広東の面汚しで本当にごめんなさい
■ 山東さん
大学の時に広東出身の友達と一緒にカラオケに行った。友達が選ぶ広東語の歌の字幕がほとんど繁体字だったけど、友達はスラスラ読めてた。その友達は私が繁体字を読めないことに驚いてた [31 Good]
(訳者注:香港で作られたカラオケ映像がそのまま使われていたものと思われます。香港は広東語圏で、繁体字です)
■ 浙江さん
繁体字は少しわかる。わからない文字は前後の文脈から推測する。ツイ主さんが十代後半だったころ、恐らく私はまだ生まれてなかったと思う [27 Good]
■ 広州さん
パソコンが出だした頃は繁体字のフォントしかなかったよね [7 Good]
■ 河北さん
懐かしい!スラムダンクやちびまる子ちゃんの漫画を貸本屋で借りたりVCDを買ったりしたなぁ [5 Good]
(訳者注:VCD・・・CD規格に準拠たコンパクトディスクにMPEG-1フォーマットで映像と音声が記録されているビデオCDです。DVDが一般的となる以前の日本でVHSが使用されていた時代、中国ではVCDが市場を席巻していました。その後登場したDVDプレーヤーもVCDに対応していたため、中国ではかなり長い間VCDの時代が続きました)
■ 北京さん
繁体字は全くわからない [5 Good]
■ 四川さん
繁体字は少しわかる。ツイ主さんと同じで日本のアニメから学んだ
■ 吉林さん
私は若者だけど小学校のころから訓練したから繁体字が完全にわかる。好きだった台湾のアイドルのWeiboが基本的に繁体字で書かれてた
■ 上海さん
高校の時に回答を繁体字で書いたら先生にむちゃくちゃ怒られて、一字一字赤ペンで簡体字に直された
■ 台湾さん
台湾で回答を簡体字で書いても恐らく同じように先生にむちゃくちゃ怒られると思う
■ 河北さん
私も中学生の時に貸本屋で同じようなマンガを借りてた!
■ 上海さん
私は小学生の時に台湾版コナンを見まくったおかげで繁体字を完全に理解した
■ 北京さん
幽遊白書!これまた懐かしいのが出てきたな
■ 内モンゴルさん
大学の中国語学科に在籍中。古典は全て繁体字で書かれてるから繁体字は必須
■ 湖南さん
繁体字ってなんかかっこいいよね。頑張って勉強しよう!
24 pings
Skip to comment form ↓