「日本の高校サッカーで登場したグルグル手つなぎフリーキックを見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の高校サッカーで登場したグルグル手つなぎフリーキックを見てみよう
※ 全国高校サッカー選手権1回戦の高川学園対星稜の試合で、高川学園が見せたフリーキックです
記事引用元: https://weibo.com/1744957737/L8lumw3N4
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
なんで中国のサッカーが強くなれないかは日本の高校サッカーを見ればよくわかる [9 Good]
■ 山東さん
かっこいい!
■ 江蘇さん
フリーキックが正確すぎて笑える
■ 安徽さん
すっと曲がってドンピシャで落ちていったな
■ 北京さん
調虎離山の計
(訳者注:兵法三十六計の第十五計にあたる戦術です。孫子には「城攻めは下策」と書かれており、敵が有利な地形にいるところに出向いて戦うことは愚行とされています。そのため敵を本拠地から誘い出して味方が有利な地形で戦うことが必要で、これが調虎離山の計です。調虎離山の計の一つの例が「背水の陣」の成功例ともされる漢軍と趙軍の「井陘の戦い」です。河を背にして布陣する背水の陣は一般的には愚策とされています。韓信率いる漢軍が背水の陣で勝てたのは、敢えてこの愚策を取ることで漢軍を甘く見た趙軍を強固な城から誘い出すことに成功し、本体が背水の陣で必死に戦っている間に支隊が手薄な城を攻め落としたからです)
■ 南京さん
ラグビーみたい
■ 福建さん
だはははははははははは!
■ 浙江さん
これは厄介
■ 北京さん
こんなことをされたら相手は誰が誰をマークしていいのかわからなくなり、自由に動ける選手が必ず出てくる。これは本当に厄介な作戦だ
■ 広州さん
日本の高校サッカーではこういう奇をてらった戦術がよく用いられる
■ スペイン在住さん
こういう行為が許されるのは日本だから。中国サッカーにはこういうことをする資格はない
■ 四川さん
創造力
■ 在日中国さん
ほんとそれ。創造力と実行力が素晴らしい
■ 遼寧さん
相手は訳が分からなくなるだろうね
■ 雲南さん
青春だね!
■ 杭州さん
点を取る前の前祝い
■ 天津さん
みんなで青春を祝ってるのかもよ?
■ 江西さん
アニメではありそうな戦術だけど、まさか本番で本当にやってしまうとは。さすがは日本だな
19 pings
Skip to comment form ↓