「日本の花環は中国とは違う使われ方をする」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
花環は中国では一般的に弔事に用いられるが、日本では慶弔両方で用いられる。1枚目から5枚目までが慶事で6枚目以降が弔事。
最近は大都市では花環はあまり見られなくなってきており、生花の花かごを送るケースが多い。私が日本で見た花環は田舎のパチンコ店のオープンのみ。

記事引用元: https://weibo.com/6779889094/KdR5z4J83
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 深センさん
台湾も慶事で花環を飾る。台湾の大学に通っていた時、通りかかった小学校に白い花環があって、びっくりして近づいてよく見たら開校100周年のお祝いだった [65 Good]
■ 江蘇さん
台湾の日本化はすごい。台湾のテレビには日本の三流芸人がよく出てる [7 Good]
■ 北京さん
台湾南部では花環をあまり見ない。台湾北部の風習なのかな
■ 福建さん
韓国でも慶事に花輪を飾るけど、慶弔で色の区別があまりないから日本の方が分かりやすい [52 Good]
■ 在日中国さん
中国では花環は弔事でしか使わないから、日本で花環を見るとドキッとする [22 Good]
■ 別の在日中国さん
私も日本で初めて見たときはびっくりした。やっぱりパチンコ屋だった [13 Good]
■ 広東さん
鹿児島で見た [21 Good]

■ 安徽さん
日本の国歌もなんとなく物悲しい感じ [16 Good]
■ 上海さん
上海でも生花の花かごを送るよ。造花の花環と大きな違いはない
■ 在日中国さん
大きな違いはあるだろ
生花の花かごの利点: 生花はやっぱりきれい
生花の花かごの欠点: 果てしなく高い
[8 Good]
■ 広東さん
「子供一同」ってどういう意味?子供たちが共同で花環を送ったということ? [5 Good]
■ 広州さん
その通り
■ 韓国在住さん
韓国も同じで慶事でも花環を送る。最初に見たときは驚いた [6 Good]
■ 山東さん
日本は物を大事にするというけど、これって結構無駄だよね [5 Good]
■ 江蘇さん
花環はもともとはギリシャの文化じゃなかったっけ。中国には阿片戦争の時に入ってきた
■ オランダ在住さん
中国で白い服を着るのは葬式。日本では白無垢は結婚式
■ 福建さん
隣国同士で似たような風習があっても意味合いが全く違う。これが文化の差異。面白い!
20 pings
Skip to comment form ↓
Link to this comment
[…] リンク元 […]