Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「中国伝統の模様と思われているこの模様は実は日本の模様だ!」 中国人「マジで?中国じゃないの?」「全く知らなかった」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「中国伝統の模様と思われているこの模様は実は日本の模様だ!」 中国人「マジで?中国じゃないの?」「全く知らなかった」

 
「中国伝統の模様と思われているこの模様は実は日本の模様だ!」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。
 
ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。
 
このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。
 
そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。




記事引用元: https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html
コメント引用元: https://weibo.com/2462380672/K2QpAavQ6
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ イギリス在住さん
 
中国で普通に使われてるエ霞が日本のものだとは全く知らなかった。共産党内部に日本のスパイが入り込んでいて、中国文化に日本文化を混ぜ込んで我々がゆっくりと瓦解するのを待っているのだろうか [1125 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
「日本文化は中国から伝わった」「唐の文化は現代の日本に全て残っている」とよく言われるけど、日本独自の文化もたくさんあることを忘れないほうがいい [795 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
これって日本のだったの?鶴や龍と一緒に出てくるおなじみのデザインだよね。そして雲だと思ってた [595 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
これは全て文化の発展を重要視してこなかった国家の責任。漢字を不必要なまでに簡略化してしまったり、当局の責任は重い [241 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
へーそうなんだ。全く知らなかった。これって雲ではなかったんだね [135 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
マジかよ!うちの中学校で歴史ものの漫画を作っているんだけど、このデザインを使いまくっちゃったよ!誰か助けて!! [74 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
確かによく見るけど、気にしてみたことはなかった。中国文化だと考えているものの中にも外国のものが結構混ざっているのかな [25 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
唐代に中国から日本に伝わったものじゃないの? [5 Good]
 
 
   ■ 成都さん
 
   違う [18 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
日本の和服にも中国由来の模様が使われていたりするし、その辺りはあまり気にしなくてもいいんじゃない? [7 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
五四運動以来、中国の伝統は破壊され続け、現在は完全なる文化砂漠。文化を壊すのは簡単だが再建するのは本当に大変 [57 Good]
 
(訳者注:五四運動は1919年5月4日に発生した、パリ講和会議に反発し日本の二十一カ条撤廃を要求した中国初の民衆運動です。ほぼ同時期に中国で起こっていた「新文化運動」(儒教に代表される旧道徳・旧文化を打破し、人道的で進歩的な新文化を樹立しようという文化運動)が五四運動によって加速され、この文化運動の流れは五四運動直後の中国共産党の成立、簡体字の制定を経て文化大革命で頂点を迎えることとなります)
 
 
 
■ 福建さん
 
私が買った春節の飾り物はこんな感じ [19 Good]

 
 
   ■ イギリス在住さん
 
   かなりイスラムっぽいデザインだな [28 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
中国も韓国と同じようなことをやってたんだな [66 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
デザインの課題で中国風、日本風のデザインにこの模様を使いまくってた。そして今まで誰からも指摘を受けたことはなかったことが恐ろしい [41 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
これ、エ霞っていうんだ。知らなかった [50 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
「chinese」に分類されるパワポのテンプレートにエ霞はかなり使われてるぞ [9 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
中国ではいろいろなところで普通に使われすぎていて、これが日本の模様だということを知っている人はほとんどいないと思う。驚きだ [6 Good]
 
 
 

118 pings

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2021年2月25日 at 11:11 (UTC 9)

    […] リンク元 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top