Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「米国にまで進出した日本の醤油老舗企業の強さを紹介する」 中国人「日本の醤油は無添加で美味しい」「中国人は最初は慣れないかも」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「米国にまで進出した日本の醤油老舗企業の強さを紹介する」 中国人「日本の醤油は無添加で美味しい」「中国人は最初は慣れないかも」

 
中国のネットメディアが「日本の醤油老舗企業の強さを紹介する」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
中国メディアの快資訊は19日、「350年の歴史ある老舗醤油企業」を紹介する記事を掲載した。「米国にまで進出している」と伝え、日本の老舗企業の強さの秘訣を探っている。
 
記事が紹介しているのは、江戸時代に醤油づくりを始めた「キッコーマン」だ。2017年には株式会社化100周年を迎え、米国でも同年に60周年を迎えている。中国では100年を超える老舗企業は数えるほどしかないのに、なぜ日本の老舗企業は生き残り、そのうえ海外進出まで成功させているのだろうか。
 
記事は、キッコーマンが食文化の違う米国市場で成功した秘訣について、「伝統とイノベーションの融合」にあると分析。醤油づくりに350年の伝統を持ち、大いに自信を持っていても、その伝統にあぐらをかくことなく米国市場を徹底的にマーケティングし、米国人の好みに合わせる努力をしてきたのだと紹介している。
 
具体的には、米国の消費者の食習慣を理解し、肉料理にも醤油が合うことを発見。醤油と合わせる調理法を広めて、醤油が肉に合うということを知ってもらうことに力を注いだようだ。今では米国の半数近くの家庭で醤油が常備されていると言われている。
 
記事は、日本企業の海外進出に向けた努力と工夫を称賛しながらも、「醤油発祥の国である中国への進出は難しい」と主張している。
 
記事引用元: https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20201123001/
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/FRD24RE00548I77D.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 浙江さん
 
自由競争下で強者が弱者を貪り食う資本主義社会で100年企業が存在するわけがない。そんなウソはだれも信じない [4870 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本の醬油はすべて天然の材料で作られていて無添加で、極めて高い安全基準をクリアした匠の技。中国は日本から学べ [3747 Good]
 
 
   ■ 山東さん
   
   中国の醤油だって無添加だよ [45 Good]
   
   
   ■ 同じ北京さん
   
   添加物てんこもりだろ。家の醤油の成分表を見てみろ [581 Good]
   
   
   ■ 深センさん
   
   海天が無添加の醤油を売ってるぞ。1瓶29元(約450円)で無茶苦茶高いけどな [78 Good]
   
   
   ■ 浙江さん
   
   高すぎ。そんな醤油が中国で売れるわけがない [151 Good]
   
   
   ■ 河北さん
   
   中国企業が高くていいものを作っても誰も買ってくれないし製法を疑われる。そりゃ中国企業が偽造に走るわけだ [493 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
キッコーマンの醤油は中国の醤油と違って塩やうま味調味料が添加されていないから中国人が慣れ親しんだ某醤油とは全く違う味がする。中国市場を切り開けないのは当然のこと [1805 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
今後はキッコーマンの醤油を買うことにする [1663 Good]
 
 
   ■ 杭州さん
   
   私はずっとキッコーマンだけど、最初は味に慣れないかもね。理由はキッコーマンの醤油は醤油の味しかしないから。中国人は添加剤醤油の味に慣れすぎ [94 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
頭髪から作られた人毛醤油以外は低品質の粗悪醤油 [1000 Good]
 
(訳者注:醤油はアミノ酸から作られ、毛髪はアミノ酸でできていることから、毛髪を塩酸で水和して作られたアミノ酸溶液を使用して醤油を作ることができるそうです。日本では戦後混乱期に作られていたことがあるようですが、中国では2004年に人毛醤油の存在が発覚して問題となりました)
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
コストコでいつも買ってくる醤油はキッコーマン [621 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
中国の醤油はただの味付き塩水 [261 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本ではいろいろな種類の醤油がある。生醤油、刺身醤油、減塩醤油、昆布醤油、普通醤油。中国の醤油のようなきれいな色ではなく、味も中国の醤油のように重くない。そして開封後は要冷蔵 [165 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
美味しい醤油を安く作るとは、なんと極悪非道な資本主義社会 [49 Good]
 
 
 
■ 青島さん
 
中国で安息香酸ナトリウムが入っていない醤油は果たして存在するのだろうか [75 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   安息香酸ナトリウムって危険なの?普通にいろんなものに入ってるんだけど [46 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本では各省庁、業界団体が安全基準を作り、それを各企業がちゃんと守る。当たり前のことなんだろうけど、すごいこと [483 Good]
 
 
 

 

26 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top