Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
自然科学系の論文数で中国が初のトップに!日本は4位 中国人「手放しで喜ぶことは出来ない」「中国の論文のほとんどがゴミ」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

自然科学系の論文数で中国が初のトップに!日本は4位 中国人「手放しで喜ぶことは出来ない」「中国の論文のほとんどがゴミ」

 
自然科学系の論文数で中国が初のトップになったそうです。日本は4位だったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
自然科学系の研究論文の年平均数(2016~18年の3年間)を国・地域別で集計した結果、中国が約30万6000本となり、初めて世界トップになったことがわかった。文部科学省科学技術・学術政策研究所が7日発表した。
 
日本は約6万5000本で、米国(約28万1000本)、ドイツ(約6万7000本)に次ぐ4位だった。
 
同研究所は研究力を測る指標として世界の論文を調査。現在の方式で順位の発表を始めたのは2013年からで、前々年までの3年間に出された論文の年平均数の国・地域別順位を毎年発表している。中国は経済成長を後押しするため研究開発投資を増やしており、論文数の増加につながったとみられる。昨年は米国に次ぐ2位だった。
 
論文の総数に占める割合は中国19・9%、米国18・3%で、米中だけで約4割を占めた。一方、「他の論文への引用数が多く、影響力の高い論文」の割合は米国24・7%、中国22・0%で米国が首位を守ったが、中国は論文の質でも米国を猛追している。日本は2・5%と低迷しており、同研究所は「研究力の低下が懸念される」と指摘している。
 
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/b3331c4d469ae813d25661f2a37d8f6669095d45
コメント引用元: https://weibo.com/2150758415/JePVA6MHc
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 北京さん
 
嬉しいことは嬉しいが手放しで喜ぶことは出来ない。中国では論文がお互いに引用しまくっているし、大学の論文審査基準も怪しい。だが、中国の自然科学研究がかなり進歩していることもまた事実 [187 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
中国は失った時代を取り戻そう! [60 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
うちの会社では論文や特許を重視していて、結構なボーナスがもらえる [48 Good]
 
 
   ■ 福建さん
   
   うちの会社は特許を取ったら3万元(約45万円)もらえる
 
 
 
■ 河北さん
 
論文の数よりも質を高めてもらいたい [10 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
進歩していることは事実 [8 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
そのうちトランプが何かの妨害をしてくるかもな 
 
 
 
■ 湖南さん
 
中国は人口が14億人もいるからねぇ
 
 
 
■ 重慶さん
 
中国の論文のほとんどがゴミ
 
 
 
■ 上海さん
 
アメリカの論文として出された論文のうち、中国人が書いたものはけっこうあるはず
 
 
 
■ 福建さん
 
日本は中国のことをよく研究している
 
 
 
■ 湖北さん
 
頑張れー!
 
 
 
■ 北京さん
 
日本は前はすごかったのにね
 
 
 
■ 山東さん
 
研究費はアメリカの半分ほど
 
 
 
■ 上海さん
 
努力しよう。努力抜きで得られるものなどない
 
 
 
■ 江蘇さん
 
中国の論文はほとんどがパクリ
 
 
 
■ 在日中国さん
 
科学技術は何よりも重要
 
 
 
■ 河北さん
 
ノーベル賞は?
 
 
 
■ 河南さん
 
優秀な国民がほとんど移民せずに国内に残ってくれるような国に中国が早くなれますように!
 
 
 

 

58 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top