「古代日本人男性の髪型の由来を説明する」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
この古代日本人男性の地中海型の髪型は当時の流行だったわけではなく、日本の戦国時代に日々戦い続けた日本の武士は兜をかぶったままで頭が蒸れて頭皮が炎症を起こし、頭頂部の髪を剃る人が多かったことにより生まれた髪型である。正式名称は「月代」である

記事引用元: https://weibo.com/3911558393/Jcq3PvhEJ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 河北さん
これが典型的な日本流美男子の顔か [2719 Good]
■ 新疆さん
どんな髪型だろうがカッコいい人はカッコいい [1389 Good]
■ 上海さん
だよね。あの仙台の貴公子を思い出した [62 Good]
■ 北京さん
これって髪を両面テープで頭に貼っているのだとずっと思ってた [1004 Good]
■ 遼寧さん
ハゲてもわからない [612 Good]
■ 江西さん
甘いな。禿げたら結えない [15 Good]
■ 重慶さん
何で全部剃らなかったんだろう [178 Good]
■ 瀋陽さん
辮髪左前は野蛮だという古代中国の認識が日本にも伝わってたんじゃね? [94 Good]
(訳者注:辮髪と左前は匈奴、鮮卑、契丹などの古代中国から「北方の異民族」とされてきた民族の伝統文化です。そんな野蛮な辮髪は、満州族が清朝を成立した際に残念ながら漢民族にも強制されることとなってしまいます)
■ 四川さん
羽生・・ [209 Good]
■ 上海さん
来たね来たね!そのコメントいいね! [72 Good]

■ 在日中国さん
見るべきものを見れて大満足。コメント欄を見て本当によかった [37 Good]
(訳者注:フィギュアスケート選手の羽生結弦さんは2016年公開の映画「殿、利息でござる!」に仙台藩第7代藩主 伊達重村役で特別出演しています)
■ 河北さん
徳川茂茂! [181 Good]

■ 湖北さん
イケメンはスキンヘッドでもカッコいい! [181 Good]
■ 湖南さん
スキンヘッドはカッコいいと思うけど、ちょんまげはちょっと・・ [27 Good]
■ 香港さん
戦争が続いて兜をかぶって頭が蒸れるのは中国も朝鮮も同じだったはずなのに、なんで中国と朝鮮ではこれが流行らなかったのだろう [62 Good]
■ 北京さん
古代中国では儒教の教えで両親からもらった身体を傷つけることが不道徳な行いとされていたからじゃないかな [56 Good]
(訳者注:北京さんのコメントの通り、古代中国では儒教の教えで髪や髭を一生切らないことが一般的でした。三国志などで髪を団子にして頭に載せているのはこのためです。しかし上記訳者注の通り清朝が中国を征服した際に辮髪を強制されることとなりますが、この教えのため辮髪を拒否する人が続出しました。清朝は「頭を残す者は髪を残さず。髪を残す者は頭を残さず」の強い姿勢で臨み、かなり多くの人が処刑される道を選んだそうです。一方清朝は「髪を剃って服従の意思を示したものは元通りの生活を認める」とし、科挙などの中華文化は清の時代においても存続されました)
■ 遼寧さん
及川光博はやっぱりかっこいいね!ちょんまげ万歳!! [31 Good]
63 pings
Skip to comment form ↓