Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「日本風の商品を販売する中国飲料メーカーに惑わされるな」 中国人「この企業、日本じゃなかったの?」「中国人の行動は正直」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「日本風の商品を販売する中国飲料メーカーに惑わされるな」 中国人「この企業、日本じゃなかったの?」「中国人の行動は正直」

 
中国のネットメディアが「日本風の商品を販売する中国飲料メーカーに惑わされるな」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
2020年6月10日、中国メディアの揚子晩報は、中国の飲料メーカー「元気森林(GENKI FOREST)」やその関連会社が販売する商品のマーケティング方法が、中国の消費者に「日本の商品」と誤解を抱かせる疑いがあると伝えた。
 
記事によると、「元気森林(GENKI FOREST)」は2016年に設立後、わずか3年で1カ月に約1億元(約15億円)を売り上げるほど中国の飲料市場で急成長した飲料メーカーで、評価額は40億元(約600億円)になるという。「無糖、無脂肪、ゼロカロリー」を売りにした清涼飲料水などの主力商品を展開し、健康志向が強い「Z世代(1990年代後半から2000年代生まれ)」の若者たちの人気を集めている。また、同社が株式を100%保有する「北海牧場(北京)乳品有限公司」は、同様に健康志向の消費者に向けた無糖のヨーグルトなどを販売している。
 
記事によると、元気森林やその関連会社は、清涼飲料やヨーグルトなどの商品パッケージに、中国語の「气」ではなく日本の常用漢字の「気」を使用するなど、日本的なイメージを強くアピールしている。同社のヨーグルト製品のパッケージには「北海道」と大きく記されている他、清涼飲料ボトルの背面に「日本国株式会社元気森林」と印字されており、ネット上では「元気森林は日本メーカーなの?」「日本に10年近くいるけど聞いたことない」といったやり取りが見られるという。また、消費者に「日本の商品」との誤解を抱かせるマーケティング方法に「なぜ国産に自信が持てないのか。外国ブランドのふりをするなんて余計に気まずいじゃないか」などの指摘も出ているそうだ。なお、元気森林や「北海牧場(北京)乳品有限公司」の住所や登記先の機関は全て北京市内にある。
 
記事は最後に、元気森林のように外国ブランドを模倣した「山寨(さんさい=※中国のネット用語で「パクリ」)マーケティング」の戦略を取る企業は他にも存在するとし、「これらの企業には『外国ブランド』を利用して勢いをつけ、ユーザーが定着してから中国のブランドであることを押し出し、好感を得ようとするという共通点がある」と指摘した。




記事引用元: https://news.nicovideo.jp/watch/nw7422207
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/FEOAMOAS00259ARN.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 江蘇さん
 
元気森林は日本ではなかったのか・・・ [84 Good]
 
 
   ■ 広州さん
 
   日本やアメリカのブランドに似せた中国製品はたくさんあるからこれからは気をつけようね [320 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
あれ?中国の消費者は国産品を好んでいるのではなかったの? [197 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本製品は高級品だから仕方がない。中国人は口では日本を罵倒しても行動は正直 [162 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
去年からむっちゃ飲んだ・・・。最悪だ。法律のギリギリを攻めやがって。バカ税を払ってしまったようだ [99 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
これ、正直美味しくないよね。日本をマネするのなら味までマネしてほしい [92 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
日本製と思わせているだけあって知的財産権は侵していない [54 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
ダイエットしている人で元気森林を飲んでいる人はけっこういるけど、誰も日本製かどうかなどは気にしていない。みんな気にしすぎ
 
 
   ■ 深センさん
 
   そうかそれはよかった。がんばってバカ税を納め続けてくれ [48 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
日本を真似した商品 [42 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
味千ラーメンもMINISOも日本のふりをした中国企業だぞ [20 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
   
   味千ラーメンは中国で展開するずっと前から日本にあったラーメン屋。それから香港か台湾かそんな企業が中国で展開したと記憶してるけど忘れた [11 Good]
 
 
(訳者注:味千ラーメン・・・中国で広く展開する日本風ラーメンチェーンです。もともとは台湾系日本人が熊本で展開していたラーメン店で、このラーメン店とライセンス契約した香港系中国企業が中国での運営を行っています。熊本の味千ラーメンが技術供与を行っており、いわゆる「日本のふりをした中国企業」とは違うと訳者は考えます)
 
(訳者注:MINISO・・・中国で広く展開する日本風雑貨店です。本社住所が銀座である株式会社名創優品産業により運営されていますが、中国資本によって実質的な経営は中国で行われており、1号店の出店が中国の広州で、日本での登記後しばらく日本での出店がなかったこと、設立当初の公式ウェブサイトの日本語がおかしかったことなどから、いわゆる「日本のふりをした中国企業」にあたるかと思います。ちなみに「MINISO」は無印良品とユニクロとダイソーを併せたものだそうです)
 
 
 
 
■ 浙江さん
 
品質は問題ないかもしれないが、こういうことをするという時点でお金儲けにしか興味がない信用できない企業確定 [11 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
もう何が起きても驚かない [11 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
「元気」とはもともとは万物の根源を示す道教用語。しかし活力がみなぎっているという意味で使っている時点で日本の使い方 [9 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
「日本国 株式会社」って書かれていたらどうしても日本とのつながりを意識してしまう [6 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
中国では法を犯すことのコストが低いからこういうことが普通に起こってしまう。正しい法規制を! [5 Good]
 
 
 

 
 

69 pings

Skip to comment form

  1. 2
    とある日本さん 2020年6月12日 at 11:17 (UTC 9)

    […] 中国紙「日本風の商品を販売する中国飲料メーカーに惑わされるな」 中国人「この企業、日本じゃなかったの?」「中国人の行動は正直」 投稿日 2020年6月12日 11:05:26&nbsp(アジア […]

とある日本さん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top