Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「ソ連軍は白兵戦で日本兵1人を倒すのに28人の兵士が必要だった」 中国人「戦闘民族弱い!」「日本が勝って本当に良かった」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「ソ連軍は白兵戦で日本兵1人を倒すのに28人の兵士が必要だった」 中国人「戦闘民族弱い!」「日本が勝って本当に良かった」

 
中国のネットメディアが「ソ連軍は白兵戦で日本兵1人を倒すのに28人の兵士が必要だった」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
第二次世界大戦中、銃剣による白兵戦をこよなく愛した二つの国がある。それは中国と日本だ。中国軍は設備不足により銃剣で白兵戦を行う以外の選択肢はなく、日本軍は標準装備であった三八式歩兵銃が白兵戦に優れていたこと、日本人の伝統的な気質により白兵戦を好んだ。よく訓練された日本兵は白兵戦に強く、3人の中国兵でやっと1人の日本兵を倒すことができたというのは有名な話である。しかし下にはさらに下がいて、日ソ間で行われた張鼓峰事件での白兵戦では28人のソ連兵でやっと1人の日本兵を倒すことができた。
——————-
 
(訳者注:中国語の元記事ではここから1938年の張鼓峰事件についての概略が紹介されます。本記事ではWikipediaから引用します)
 
張鼓峰事件(ちょうこほうじけん)は、1938年(昭和13年、康徳5年)の7月29日から8月11日にかけて、満州国東南端の琿春市にある張鼓峰で発生したソビエト連邦との国境紛争である。実質的には日本軍とソ連軍の戦闘であった。ソ連側は、これをハサン湖事件と呼んだ。
 
張鼓峰は満州国領が大日本帝国朝鮮とソ連領の間に食い込んだ部分にある標高150メートルの丘陵であり、西方には豆満江が南流している。
 
当時、この付近の国境線について、ソ連側と満州国・日本側の間に認識の相違があった。ソ連側はロシア帝国と清の間で結ばれた北京条約(およびその後の補助的な国境に関する合意)に基づき、国境線は張鼓峰頂上を通過していると考えていた。一方、日本側は張鼓峰頂上一帯は満洲領であるとの見解を持っており、ソ連側は国境線を曲解しており、国境線の標識は改竄されたものだと考えていた。いずれにしても、この方面の防衛を担当していた朝鮮軍第19師団は国境不確定地帯として張鼓峰頂上に兵力を配置していなかった。
 
7月中旬にソ連軍が張鼓峰に部隊を進めたのに対して、日本側の警備担当の朝鮮軍隷下第19師団も警備を強化した。監視任務の日本兵が射殺されたのをきっかけに緊張が高まり、7月29日から戦闘が始まった。日本側が不拡大方針で第19師団の一部のみで対処したのに対して、ソ連軍は戦車や航空機多数を出撃させ、激戦となった。
 
8月に入って日本軍も増援の砲兵部隊などを出動させることにしたが、モスクワでの日ソ交渉により8月11日に停戦が決まった。日ソ双方が停戦時点で張鼓峰を占領していたと主張している。
 
引用元:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E9%BC%93%E5%B3%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%82%BD%E5%9B%BD%E5%A2%83%E7%B4%9B%E4%BA%89
——————-
 
(訳者注:以降、中国語の元記事に戻ります)
 
ソ連軍の死傷者は2752人で日本軍の死傷者は914人。内訳は、銃弾によるものはソ連軍869人、日本軍323人で交換率は2.7対1、爆弾によるものはソ連軍1498人、日本軍572人で交換率は2.6対1、それ以外の銃剣などの冷兵器によるものはソ連軍110人、日本軍4人で交換率は28対1。ソ連軍は白兵戦で日本兵1人を倒すのに28人必要だったということだ。第二次世界大戦における白兵戦の強さでは日本兵は群を抜いていたことは間違いない。しかし残念なことに、アメリカ軍もソ連軍も日本軍に白兵戦の機会をあまり与えなかった。
 
記事・コメント引用元: https://comment.tie.163.com/FE9QTADU0537BR7E.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 天津さん
 
この戦いで日本が勝ったのに、張鼓峰は現在は中国領 [657 Good]
 
 
   ■ 広州さん
 
   歴史とはそんなもの。日露戦争でロシアが勝っていたら東北はロシアだったけどな [954 Good]
 
 
   ■ 吉林さん
 
   ほんとそれ。日露戦争で日本が勝って本当に良かった [231 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   もし今でも日本だったら、最低賃金として時給1000円もらえて世界最強のパスポートを持つことができたんだけどな [192 Good]
 
 
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北部と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です)
 
 
 
■ 浙江さん
 
日本軍はアジアを守った [326 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
つまり日本は中国のために戦ってくれたの? [224 Good]
 
 
   ■ アメリカ在住さん
 
   日本に占領された土地は全て中国に戻ってきた。ロシアに食われた土地はまだ戻ってきていない [253 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
はははは!戦闘民族弱い! [209 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
職業軍人とスラブの農民が白兵戦で戦ったらこんなもんだろ [87 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
中国人としては日本軍とソ連軍が両方全滅してくれればよかったんだけどね
 
 
   ■ 海南さん
 
   当時日本軍の出兵を泣いて頼んだのはどこの誰だ [63 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
東北をロシアから守ってくれたのは日本で、その日本を倒してくれたのはアメリカ。つまり東北が中国であるのはアメリカのおかげ [46 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
ウソだ。戦闘民族がこんなに弱いわけがない [45 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
ロシアは実は日本に勝ったことがない。戦闘民族という称号は返上すべき [20 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
結果だけを見れば日本がロシアに勝って良かったということになる [13 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
俺たちの土地で勝手に戦うな [13 Good]
 
 
 
■ アモイさん
 
武士道の精神 [13 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
日本さん、結果的に中国の領土を守っていただきありがとうございました。もしよろしければもう一度中国全土を・・いや、何でもないです
 
 
 

 

89 pings

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2020年6月9日 at 20:06 (UTC 9)

    […] 中国紙「ソ連軍は白兵戦で日本兵1人を倒すのに28人の兵士が必要だった」 中国人「戦闘民族弱い!」「日本が勝って本当に良かった」 投稿日 2020年6月9日 20:05:04&nbsp(アジアニュ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top