Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
MISIAが出演する中国の勝ち抜き歌番組、第2回戦の2回目の結果は? 中国人「これは日本の歌だったんだ」「お母さんを思い出して泣いた」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

MISIAが出演する中国の勝ち抜き歌番組、第2回戦の2回目の結果は? 中国人「これは日本の歌だったんだ」「お母さんを思い出して泣いた」

 
MISIAが出演する中国の勝ち抜き歌番組の続編が放送されました。この結果と中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
2020年2月28日放送の中国湖南テレビの人気音楽番組「歌手·当打之年」にMISIAが出演しました。
 
この番組は7人の歌手が毎回1曲のパフォーマンスをし、それを500人の観衆が採点して順位を決め、最下位の人は次回出られなくなるという音楽番組です。パフォーマンスだけではなく他の歌手の歌を聴いている様子、順位発表の様子なども撮影され、歌手たちのドキドキ感、悲喜こもごもも放送される、いわゆるリアリティショーの位置づけです。
 
今回でシリーズ7回目となり、毎回中華圏の大物アーティストが参加して中国で大人気の番組です。毎回海外枠が存在してどこかの国から誰かが出ており、今シリーズでは初の日本人参加者としてMISIAが出演しています。
 
順位決定は2回ごとに行われます。第1回戦のMISIAの結果は1回目に「逢いたくていま」を歌って7人中3位、2回目に中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」を歌って7人中4位、第1回戦の合計得点は3位で無事に勝ち抜けとなりました。
 
2月21日放送の第2回戦の1回目は新型コロナの影響で本来の会場である湖南省長沙市と北京、上海、台北、東京(実際は河口湖)を中継で結ぶ形で収録が行われ、長沙の会場は無観客、採点をする観衆はネット経由で放送を見て採点を行いました。また、上海では場所の確保ができなかったか歌手の移動が許可されなかったかの理由により、中継場所は歌手の自宅という前代未聞の放送となりました。この第2回戦の1回目でMISIAは自身の曲「明日へ」を歌って1位となりました。
 
今回である第2回戦の2回目も1回目と同じく各地を中継で結んで行われました。それでは第2回戦の1回目の様子をご覧ください。




埋め込み再生できない方はこちらからどうぞ。
 
MISIAの順位発表は1:28:24からです。
 
今回MISIAは5位で、1回目との総合順位は2位となり無事に次回へ勝ち抜けとなりました。
 
 
 
■■過去の放送
 
第1回戦の1回目の様子はこちらからどうぞ
第1回戦の2回目の様子はこちらからどうぞ
第2回戦の1回目の様子はこちらからどうぞ
 
 
 
■■「奇襲」について
 
毎回、3人の「奇襲歌手」が登場します。彼らは7位となって脱落する本戦歌手に代わって次の回から本戦に出場する候補者で、次の流れで選ばれます。
 
・7人の本戦歌手のうち誰か一人を指名し、1対1の勝負を挑む。その人の次に歌って直後にこの対戦のみの投票を行い、本戦歌手に勝つことが第一条件
・本戦歌手に勝った奇襲歌手が1人のみの場合は、自動的にその人が次回より本戦歌手として出場する
・複数の奇襲歌手が本戦歌手に勝った場合は、本戦歌手に勝った奇襲歌手同士での対戦が行われ、勝った人が次回より本戦歌手として出場する
・奇襲歌手が全員負けたときは、7位となった本戦歌手が救済されて次回も出場となる
 
 
 
コメント引用元: https://www.weibo.com/3986147355/IwkxMpv38
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 河南さん
 
この曲が日本の曲だと今回初めて知った [712 Good]
 
 
   ■ 福建さん
   
   しかも母親への愛をうたった曲だったのか。全く知らなかった [130 Good]
 
 
(訳者注:Misiaが歌う前に司会者の女性が説明してくれていますが、Kiroroの「未来へ」は台湾の歌手・劉若英さんが「後来」のタイトルで1999年にカバーしています。中国語の歌詞は青春時代の恋愛を振り返る女性の甘酸っぱい思いを歌ったものとなっています。なお、劉若英さんはKiroroの「長い間」もカバーしています)

 
 
 
■ 山東さん
 
後来って日本の歌のカバーだったんだ [283 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   当時は日本の歌のカバーがたくさんあったからな。紅日も千千闕歌も原曲は日本だ [35 Good]
 
 
(訳者注:紅日と千千闕歌です)

 

 
 
 
■ 台湾さん
 
Misiaの衣装が好き [176 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
彼女の歌声を聞くたびに鳥肌が立つ [153 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
私が好きな歌はなぜか日本の歌のカバー曲ばかり [83 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
また泣いちゃった [39 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
なんと素晴らしい歌だろう [39 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
このころの香港や台湾の歌は日本のカバー曲が多かったし、私も好きな歌が多い。今の日本の歌はなんか味気なくなってしまったと感じるのは私だけだろうか [33 Good]
 
 
 
■ 武漢さん
 
後ろのギターの短髪の女性がかっこよすぎて惚れた [37 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
この人は本物の歌手。魂が入っている [49 Good]
 
 
 
■ アイルランド在住さん
 
なんでMisiaはこういう服ばかり着てるの?インドかと思った [7 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
涙が出るほど素晴らしい歌声。本当に涙が出てきた [12 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
日本語を勉強していた時、日本語の先生がKiroroの歌をたくさん聞かせてくれた [10 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
「後来」って日本語の音から来てるんでしょ? [5 Good]
 
(訳者注:前述の劉若英さんのカバー曲のタイトル「後来」の発音は「houlai」で、Kiroroの原曲の歌いだし「ほら」から来ていると言われています)
 
 
 
■ 安徽さん
 
お母さんのことを思い出しながら聞いていたら涙が出てきた。Misiaの歌は人を感動させる。本当にいい歌をありがとう [17 Good]
 
 
 

 

56 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top