日本からの救援物資に書かれていた漢詩を中国人が大絶賛しています。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
「山川異域 風月同天」(別の場所に暮らしていても、自然の風物はつながっている)という漢字8文字が1月31日、中国の交流サイト新浪微博(ウェイボー)で絶賛を浴びた。
同日午後、「扎宝」というユーザーが微博に「中国語資格HSKの日本事務局から湖北省への支援物資はマスク2万枚と赤外線体温計。『山川異域、風月同天』と書かれたラベルに感動」と発信した。中国・唐代の高僧、鑑真和上の伝記「唐大和上東征伝」によると、日本の長屋王が唐に送った千着の袈裟(けさ)に「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」と刺しゅうされていた。これに心を動かされた鑑真和上が、日本行きを決意したという。

記事引用元: https://news.livedoor.com/article/detail/17756313/
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/F4AK4CE605434OMU.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 陝西さん
唐漢の文化を最もよく保存しているのは間違いなく日本 [7754 Good]
■ 江蘇さん
歴史を踏まえて未来を見据える。日本ありがとう! [3904 Good]
■ 揚州さん
古代中国の文化は中国では失われてしまったが日本では残っている。しかも現代文化の中でも理想的な形で確実に生きている。日本は本当に素晴らしい [3882 Good]
■ 北京さん
「山川異域 風月同天」の8文字は確かに受け取った。こんな言葉を送ってくれる相手に対して「ありがとう」以外のどんな言葉を返せばいいのだろうか [2650 Good]
■ 山東さん
唐の文化は日本でまだ生きている [3649 Good]
■ 在日中国さん
日本の漢文の試験は中国人には難しすぎる [1404 Good]
(訳者注:古代中国語には庶民の話し言葉である「白話」と知識層を中心とした書き言葉である「文言」があり、両者の文法は全く異なりました。現代中国語は話し言葉も書き言葉も白話を基礎に成り立っており、「現代中国語≒白話」です。一方、日本の「漢文」は文言であり、現代中国語と漢文の文法が全く異なります。なお、もともと話し言葉であった白話を書き言葉としても浸透させたのは魯迅です)
■ 安徽さん
これが文化交流。日本は国も人も素晴らしい [1214 Good]
■ 北京さん
日本人も中国人も同じ空を見ているということか。嬉しいことを言ってくれるじゃねーか [1158 Good]
■ 内モンゴルさん
鑑真らしい言葉だな [1270 Good]
■ 浙江さん
「海上生明月 天涯共比時」と同じような意味かな [372 Good]
(訳者注:海上明月生じ、天涯此の時を共にす。唐代の詩人・張九齢の代表的な詩「望月懐遠」の一節で、「煌々と輝く月が海面から次第に登ってくる、世界の果てほど離れた人も 今この時に同じ月を仰ぎ見ているのだろうか」という異郷の地から思い人を思う詩です)
■ 上海さん
それはそれ、これはこれ。なんの関係もない
■ 四川さん
だからいいんじゃないか。こんな素晴らしい心配りのできる優秀な民族に文句を言う人の気がしれない [131 Good]
■ 浙江さん
そうだよね。日本も中国も同じ一日が過ぎていくんだよね [127 Good]
■ 杭州さん
自分の文化を自分よりもお隣さんのほうがよく理解している。ちょっと悔しい [86 Good]
■ 吉林さん
日本が中国語のテストの問題用紙を送ってきたのかと思った [76 Good]
■ 浙江さん
古代中国の文化が想像以上に日本に根付いていて驚き [39 Good]
■ 広東さん
これは日本文化の奥深さと礼儀正しさの合わせ技。マスクありがとう。横流しされないように大事に使います [74 Good]
191 pings
Skip to comment form ↓