日本人の「湖北省の場所がよくわからない。え?荊州と同じ?それなら知ってる!」というツイートが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]

武漢のある湖北省、どこにあるのかイマイチ地理的感覚ないはずなのに「荊州」という三国志語に翻訳すると不思議なことに多くの日本人が一発で場所わかる。
— りくぜん (@rikzen_zero) January 23, 2020
記事引用元: https://www.weibo.com/5543176559/IqXBspKyZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 河北さん
つまり大意失荊州ということか [5907 Good]
■ 北京さん
誰がうまいことを言えと [131 Good]
(訳者注:大意失荊州・・・中国の故事成語です。三国時代、関羽は荊州の守りを任されますが、自らの不注意で荊州を失い、関羽自身も捕えられて命を失います。そのことから「能力がどんなに高くても、粗忽でいいかげんだと重大な損失を招く」という意味として用いられています)
■ 上海さん
日本人って本当に三国志が大好きなんだな [1461 Good]
■ 在日中国さん
本当に大好き。バイトしてるときに俺の名札を見て「この名字知ってるよ!劉備の劉!」って言われたことは一度ではない [460 Good]
■ 武漢さん
三国時代の荊州は武漢をまるごと含んでる [973 Good]

■ 在日中国さん
益州はなんか恐竜みたい [434 Good]
(訳者注:古代の荊州は湖北省一帯を示す地名でした。現在は当時の荊州の中心地・江陵付近が湖北省荊州市となっています)

■ 内モンゴルさん
私の第2の故郷の荊州を誰か助けて! [624 Good]
■ 合肥さん
日本人に合肥の紹介をするときは「三国志の合肥の戦いの合肥」といえば結構わかってくれる [112 Good]
■ 北京さん
俺の名字を紹介するときは「三国志の魏呉蜀の魏です」と言えば一発 [73 Good]
■ 上海さん
武漢は荊州だったのか。知らなかった [305 Good]
■ 武漢さん
昔はな。今は違うぞ。そんなことを言ったら荊州市民が泣くぞ [130 Good]
■ 広東さん
中国人「名古屋の位置がどこだか知らない」「尾張」「知ってる!」 [268 Good]
■ 福建さん
尾張はアツいよな。清洲城に桶狭間 [26 Good]
■ フランス在住さん
我らが大荊州は楚の首都・郢として繁栄を極めた中原の中心だった場所だ。でもいつからか武漢に血を吸い取られ、すっかり目立たない地方都市になってしまった。吸血鬼武漢 [87 Good]
■ 湖北荊州さん
あははは。なんか光栄です。ありがとう [51 Good]
■ 在日中国さん
荊州は日本語ではなんて発音するの? [21 Good]
■ 別の在日中国さん
けいしゅう [10 Good]
(訳者注:中国語ではJīngzhōuジンチョウと読みます)
■ 広東さん
どうやら日本人の三国志好きは本物のようだ。ありがたい話だね
139 pings
Skip to comment form ↓