QRコードの父・原昌宏氏が中国紙の取材を受けたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
QRコードの開発者であるデンソーウェーブの原昌宏氏が13日、都内で中国メディアの取材を受け、日本よりも中国でQRコードが普及している現状について語った。18日付で、中国の映像メディア・梨視頻が伝えた。
QRコードは同社が1994年に発表。「バーコードよりも多くの情報を一度に読み取れるコードがほしい」というニーズから生まれたという。コードはあってもインフラが整っていなければ使えないということで特許をオープンに。日本でも徐々に普及していったが、中国では近年、スマートフォンの普及に伴い「微信支付(WeChat Pay)」「支付宝(Alipay)」といった電子決済の手段として爆発的に広まった。
原氏はインタビューで「産業的にはうまくいくと思っていたが、一般市民が使うことは考えていなかったし、お金のやり取りをするということは全然考えていなかった」と語った。また、中国で普及していることは「うれしい」と語り、「(中国では)一つのアプリで(どこでも支払いが)できる。日本だといくつもアプリを入れなきゃいけなくて、どれがどれか分からなくなっている」とした。
このほか、日本での普及が中国よりも進んでいないことについて「日本は(QRコード決済の)手数料が高かった」「日本では年寄りの人がスマホを使うのが難しいというのがあって、それを中国ではどう解決しているのか知りたい」などとも語った。
記事引用元: https://news.nifty.com/article/world/china/12181-768123/
コメント引用元: https://www.weibo.com/5994003317/Iln4z4MEA
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 河南さん
QRコードは人類を幸せにする発明です。本当にありがとうございました。青出于藍而勝于藍 [14342 Good]
(訳者注:青出于藍而勝于藍・・青は藍より出でて藍に勝る。藍という草から作られる青色はもとの藍よりも青いことから、「生徒が先生を超える」という意味を持ちます。学ぶことの重要性を述べた成語で、出典は荀子です)
■ 江西さん
中国ではスマホ決済を使うと割引になるから、お年寄りも死ぬ気で使い方を覚える [7661 Good]
■ 陝西さん
うちのお母さんは文字は読めないけどスマホの使い方はなんとか覚えて、夜な夜な動画サイトを見てる [5328 Good]
■ 四川さん
素晴らしい発明を本当にありがとう [2885 Good]
■ 河北さん
この人には感謝するべき [1170 Good]
■ 成都さん
日本のほうが高齢化が進んでいるからじゃないかな。そのうち中国が抜く予定だけど [894 Good]
■ 北京さん
お年寄りも一度教えたらちゃんと使えるようになる。うちのお年寄りたちはみんな問題なし [521 Good]
■ 江蘇さん
アリペイを使うと割引があるから老人も使えるようになる [460 Good]
■ 貴州さん
お年寄りには若者が懇切丁寧に使い方を教えてるよ [362 Good]
■ 南京さん
アリペイ初期、アリペイを使って卵を買うと割引があると知ったお婆ちゃんはすぐに私に教えてくれと言ってきた。そしてあっという間にマスターした [354 Good]
■ 黒龍江さん
二次元コードを発明した人もすごいけど、二次元コードを決済に使うことを思いついた人も同じくらいすごいと思う [305 Good]
■ 遼寧さん
中国の高齢者がスマホの使い方を覚えた動機はお金。これに勝る動機は存在しない [185 Good]
■ 北京さん
自分が作ったものが中国でこれだけ大掛かりに使われていて、この人も嬉しいんじゃないのかな [90 Good]
■ 四川さん
お年寄りに使い方を教えるのは簡単。「これを使えば卵や麺を安く買えますよ」と耳元でささやけばいいだけ [112 Good]
■ 吉林さん
QRコードを発明したのが日本人だと初めて知った [64 Good]
■ 山東さん
日本では若者が高齢者にスマホの使い方を教えたりしないの? [52 Good]
■ 浙江さん
老人に教えるためには大きな文字の説明書と音声ガイドがあれば大丈夫 [31 Good]
■ 北京さん
QRコードは偉大な発明。全ての中国人が感謝します。本当にありがとうございました [10 Good]
81 pings
Skip to comment form ↓