Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「中国のコンセントがなぜすぐに発火し、日本のコンセントは発火しないか考察する」 中国人「材料で負け、プロ意識で更に負ける」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「中国のコンセントがなぜすぐに発火し、日本のコンセントは発火しないか考察する」 中国人「材料で負け、プロ意識で更に負ける」

 
中国のネットメディアが「中国のコンセントがなぜすぐに発火し、日本のコンセントは発火しないか考察する」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
中国サイトの特売網はこのほど、「すぐに発火」する中国のプラグと比べて、日本のものは質が良く、「発火しないし、10年使用しても壊れない」と称賛する記事を掲載した。
 
中国のコンセントはプラグを差し混んでも緩いことが多く、使用すればするほど緩くなることがある。そのためか、「発火」することも少なくなく、購入に際し非常に慎重にならざるを得ないという。では、日本と中国のプラグはどこに違いがあるのだろうか。
 
記事は、この2者を比べるために分解してみたという。その結果、外から見てわかる違いと、使用している材料とに違いがあったとしている。まず、見てわかる違いとして「プラグの金属部分に穴」があると指摘した。日本ではこれが標準として規定されているため、市場に出回るものはすべて穴が開いているが、中国ではこうした決まりがない。穴が開いているものもあるが、それは生産時にたまたま開いただけだという。
 
では、日本のプラグにある穴にはどんな用途があるのだろうか。記事は、プラグを差し込むと、内側の突起部分が穴に引っかかり外れにくくなっていると伝えた。さらに、もう1点の違いは「プラグに使用されている金属の違い」だ。日本では、弾力性に優れ、強度があるリン真鍮を使用しているが、抜き差しを繰り返すプラグに適していて、発火しにくい特性がある。しかし、中国のものは硬くて弾力性の少ない銅製のプラグを使用しているケースが多いため、すぐに緩くなってしまうと指摘した。
 
記事は、中国のメーカーも進歩しているとしつつも、生活を便利に、また安全にする製品の開発・生産の面で日本は確かに中国が学ぶに値するものを持っていると称賛し、中国にもより質の高いプラグ・コンセントが必要だと力説した。




記事引用元: https://news.livedoor.com/article/detail/13681273/
コメント引用元: http://dy.163.com/v2/article/detail/ELQIBMP605454XZY.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 安徽さん
 
日本に恨みは感じるが、こういう日本の匠の精神には敬服する [426 Good]
 
 
   ■ 広州さん
 
   ねぇねぇ、なんで日本に恨みを感じているの?彼らには恨みを感じないの? [3015 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
中古のパナソニックの電源タップを買った。電源タップが何たるかを初めて知った [1889 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
なんで拼多多が人気かを考えたほうがいい [599 Good]
 
(訳者注:拼多多・・・2015年に設立された中国の新興通販サイトです。淘宝などの既存の通販サイトが都市部の中高所得者をターゲットにする一方、拼多多は地方の低所得者をターゲットとしており、急速にユーザ数を増やしています)
 
 
 
■ 湖北さん
 
中国にも以前は高品質の電源タップがたくさんあったけど、盗電が相次いだので、あえてすぐ抜けるように改造したらしい [364 Good]
 
 
 
■ 武漢さん
 
時が経つにつれて日本製品の品質は良くなっていっている一方、中国製品の品質は悪くなっていっているような気がする。なんでだろう [337 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本のが1個いくらで、中国のが1個いくらかを考えよう 
 
 
   ■ 広州さん
 
   日本人がいくら稼ぎ、中国人がいくら稼ぐかも考えよう [221 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   いいものを作るというもの作りの原点を見失ってどうする [930 Good]
 
 
   ■ 海南さん
 
   中国企業だって日本と同じ品質の電源タップを作ることは問題なく可能。しかし値段は日本のものよりも間違いなく高くなる。いいものを安く作れるのが技術の真髄であり競争力となる [119 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
材料で負け、プロ意識で更に負ける [172 Good]
 
 
 
■ 広西さん
 
中国人は日本人よりも貧しいから仕方がない [77 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
水増しと中抜きはこういう小さな部品でこそ大きく行われている [71 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本製と同等の品質を持つという高価な中国製の電源タップがあったとしても、恐らく半数はニセモノ [36 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
これと同じ話は日本のすべての日用品に言える。日本で普通に使われているものは、外国からするとアイデアの詰まった高品質製品ばかり [34 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
品質よりコスパ
 
 
   ■ 上海さん
 
   発火するんだぞ。どう考えてもコスパより品質 [34 Good]
 
 
 
■ 貴州さん
 
中国製品は安くて壊れやすいからすぐに買い換える。数をさばける中国メーカーのほうが短期的には稼げるかもしれないけど、品質についての信頼度が上がる日本メーカーのほうが長期的には儲かるはず。頑張れ中国メーカー! [31 Good]
 
 
 

103 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top