日本政府は外国メディアに日本人のローマ字表記を「姓→名」とするよう要請したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
河野太郎外相は21日の記者会見で、日本人の氏名のローマ字表記について、「名・姓」ではなく日本語と同じ「姓・名」の順で表記するよう海外の報道機関に要請する考えを示した。中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席や韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領らも姓・名の順で記されているとし「安倍晋三首相もAbe Shinzoと表記してもらうのが望ましい」と語った。
20カ国・地域(G20)首脳会議や東京五輪・パラリンピックなど日本で国際的イベントが相次ぐ2019年と20年を表記変更の機運としたい考えを強調した。菅義偉官房長官は21日の記者会見で「関係省庁で何ができるかを検討する」と語った。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45071540R20C19A5PP8000/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/EFU37T1100018AOR.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 上海さん
あれ?日本は脱亜入欧したんじゃなかったの? [173 Good]
■ 重慶さん
西洋のものをなんでも無条件にかっこいいと思う人はいつの時代にも一定割合存在する。ご先祖さまから受け継いできたものは大事にしなくてはならない [149 Good]
■ 上海さん
ご先祖さまが現代中国語の漢字を見たら多分泣くぞ
■ 広東さん
しかも現代中国語の熟語の多くは近代に日本から輸入したもの。ご先祖さまは全く読めないだろうね [8 Good]
■ 広州さん
中国人も同じ問題でいつも困る。外国人に自己紹介するときに名字と名前のどちらを先に言えばいいのかいつも迷う [78 Good]
■ 内モンゴルさん
安倍という字を見るだけでムカつく [50 Good]
■ 広州さん
安倍首相は日本に繁栄と安定をもたらしている。客観的に見れば素晴らしい人だ [12 Good]
■ 浙江さん
これは違うと思う [36 Good]
■ 福建さん
私もそう思う。アルファベット表記にする時点で外国人に見せることを意識しているはずで、その前提なら順序も彼らに合わせるべき [45 Good]
■ 上海さん
オバマはバスケの姚明のことをYaoMingと呼んでいた。彼らは恐らく表記どおりに呼んでくれる [11 Good]
(訳者注:NBAでプレーしていた中国人元バスケットボール選手の姚明は姚(yao)が姓で明(ming)が名です。選手登録もyaomingでされており、現地でもそう呼ばれていました)
■ 北京さん
氏名なんてただの代名詞。順序などどうでもいい [30 Good]
■ 四川さん
その代名詞をどうやって表記すればわかりやすく相手に伝わるかという話だろ [8 Good]
■ 河北さん
日中はこの問題で同盟を組もう!アメリカの一強を許してはならない!!
■ 浙江さん
日米はその他すべての件で同盟を組んでるけどな [12 Good]
■ 河南さん
そういえば外国人の名前を中国語で表記するときはどうなっていたっけ?
■ 河北さん
名→姓だな。ヒラリー・クリントンは名・姓だ
■ 北京さん
これはいいと思う
■ 雲南さん
三晋倍安でいいじゃん
■ 広西さん
中国だって日本にとっては外国だ。日本が西洋から東洋に帰って来たような気がしてちょっと嬉しい。日本、東洋へおかえり!
72 pings
Skip to comment form ↓