日本の紙幣のデザインが変更されるそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
財務省は9日、1万円札の肖像に、日本の資本主義の礎を築いた実業家で道内にゆかりが深い渋沢栄一を採用するなど紙幣(日本銀行券)を刷新し、2024年度上期から発行すると発表した。刷新は04年以来20年ぶりで偽造対策強化が狙いだが、改元に向けて祝賀ムードを高める狙いもありそうだ。前回刷新時には「投資に結び付く」として経済効果への期待もあったが、国内総生産(GDP)の押し上げ効果は限定的とみられる。
5千円札の肖像は津田塾大創始者の津田梅子を、千円札には破傷風研究などで知られる北里柴三郎を採用。紙幣を傾けると肖像の3D画像が回転して立体的に見えるホログラムを銀行券で世界初採用する。500円硬貨も2色3層構造の新技術を用いるなど見直しを行い、21年度上期から発行。刷新後も現在の紙幣や500円硬貨は使用できる。
04年11月に発行された現行紙幣の公表は02年8月と約2年前だったが、今回は5年前にまで前倒した。刷新を発表した麻生太郎財務相は「(前回は)偽造紙幣が増えてきたので急がねばならんということになった」と説明したが、今回は衆院補選や参院選を控える時期だけに、1日の新元号発表と間を置かない祝賀機運の演出で政権浮揚を図る思惑もありそうだ。
記事引用元: https://www.hokkaido-np.co.jp/article/294840/
コメント引用元: https://www.weibo.com/5336533996/HoNQ4iRuI
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 浙江さん
俺たちのはいつも一人 [369 Good]
■ 安徽さん
国家主席をお札に載せないとか、日本は政治的すぎる! [238 Good]
(訳者注:中国のお札には全て毛沢東が描かれています)


■ 重慶さん
津田梅子。なんか美味しそうな名前だね [282 Good]
■ 江蘇さん
中国もいろいろな人を載せない?秦の始皇帝とかいろいろいるじゃん [222 Good]
■ 遼寧さん
秦の始皇帝が載ったお札とか、清朝に全て燃やされるだろうな [118 Good]
(訳者注: 清朝は1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した王朝です。満州族による征服王朝でした)
■ 福建さん
各民族のやつが好きだった [122 Good]
(訳者注:上記で紹介した毛沢東の紙幣は1999年から使用が開始された「第五版」の紙幣です。その一つ前の「第四版」の中国の紙幣には中国の各民族が描かれていました)

■ 蘇州さん
日本は加藤鷹を載せるべき [84 Good]
■ 四川さん
よし、これは中国も追従しよう [50 Good]
■ 北京さん
もし仮に中国が追従したとして、そのことが中国では一体何を意味するのか、四川さんはもちろんそこまで考えた上でコメントしているんだよな? [20 Good]
■ 湖北さん
中国では現金が流通してない [56 Good]
■ 成都さん
一万円札の変更は日本の国策の変更を意味するだろう [22 Good]
■ 河北さん
中国にはもっと多様性を [38 Good]
■ 浙江さん
前はもっと多様だったんだけどな [26 Good]
■ 北京さん
渋沢栄一は中国侵略を推し進めた一人。そんな人をお札に載せるとは! [18 Good]
■ 湖南さん
今のは脱亜論だから大して変わらないんじゃね? [8 Good]
■ 遼寧さん
諭吉もまだ使えるんだよね?前の日本旅行の残りが何枚かうちにまだある [11 Good]
■ 深センさん
経済、教育、医学。日本政府はこれらを重要視しているということだな。一方中国は・・・ [7 Good]
47 pings
Skip to comment form ↓