観賞用の高級ニシキゴイを中国人が2億円以上で落札したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
「泳ぐ宝石」と呼ばれる高級観賞魚のニシキゴイが、中国などアジアの富裕層に人気だ。
業界団体によると、購入者の約8割が外国人。国際的な人気の広がりとともに相場も上昇傾向にあり、1匹2億円の高値で競り落とされる例も出ている。
「2億300万円、落札」-。昨年10月、広島県三原市で開かれたニシキゴイのオークション。中国人の愛好家が提示した過去最高の金額に、会場に詰め掛けた内外のバイヤーからどよめきの声が上がった。2億円は異例の高値だが、最近は品評会で優勝したニシキゴイを海外の富裕層が1匹数千万円で購入するケースも珍しくないという。
全日本錦鯉振興会(新潟県小千谷市)が毎年開催する品評会では、直近5回のうち、中国人オーナーが日本で買い付け、出品したニシキゴイが4回優勝している。
ニシキゴイは日本原産の観賞魚で、新潟県が発祥。かつては多くの日本人が飼っていたが、都市部を中心に地価上昇で池を作る場所の確保が難しくなり、下火となった。
代わって増えたのが海外勢だ。2018年の輸出額は15年前の3倍となる43億円。欧米に加え、近年は中国や香港、タイなどアジア向けが急増している。振興会の平沢久司理事長は「日本で購入し、そのまま日本の業者に飼育を委託する中国人も多い」ようで、輸出に委託分も加えた海外需要は「100億円規模」と話す。
一方、中国では日本から輸入したニシキゴイを繁殖させ、販売する業者も増えているという。中国産のニシキゴイの流通が増えれば「日本の輸出に影響を与えかねない」(平沢理事長)と警戒する声も出始めている。
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190223-00000055-jij-soci
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/E96F8HTP0001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 遼寧さん
金持ちはバカばっかり [11 Good]
■ 北京さん
よくそう言われているけど、実際のところはお金持ちはやっぱり賢い人が多いよ [66 Good]
■ 広州さん
恐らく日本人と中国人では楽しみ方が違うと思う [30 Good]
■ 上海さん
刺身にするか蒸し焼きにするかの違い? [7 Good]
■ 浙江さん
酸菜魚にするのかな?それとも魚頭豆腐湯にするのかな? [22 Good]
(訳者注:酸菜魚は魚を青菜の漬物をトウガラシ、花椒と一緒に煮た四川料理で、魚頭豆腐湯は魚の頭を油で炒めて生姜、香菜、酒、水で煮込み、ネギと豆腐を入れたいわゆる「あらスープ」です)

■ 広東さん
マネーロンダリング [20 Good]
■ 陝西さん
これだよな。これしか思いつかない [6 Good]
■ 北京さん
お金はあるところにはある [7 Good]
■ 河南さん
小日本は中国のやることに口を出すな [9 Good]
■ 深センさん
資金洗浄でしょ?
■ 広東さん
馬雲?
(訳者注: 馬雲さんは中国・アリババ社の創業者で元CEO、現会長です。アジア一の富豪として知られていますが、会長の引退を宣言しています)
■ 杭州さん
このお金はどこから出てきたのかな?出元をたどっていくと変なところに行きつくかもな
■ 山東さん
玩物喪志
(訳者注:珍奇な物に心を奪われて大切な志を失うという意味の中国の成語です。出典は中国古代の歴史書である書経の周書・旅獒です)
■ 広東さん
日本では鯉をどうやって食べるの?
■ 浙江さん
この魚をタダで役人にプレゼントして、そして高値で買い戻す。つまりそういうこと
■ 北京さん
紅焼にしたら美味しいかな
(訳者注:紅焼・・・中国を代表する調理法の一つで、もともとは上海料理に属します。肉や野菜の出汁と紹興酒、醤油、砂糖で煮込む調理法で、これで美味しくならない魚は恐らくないでしょう。)
■ 江蘇さん
どうせきれいなお金ではないんだろうな。勝手にやってくれ
39 pings
Skip to comment form ↓