天皇・皇后両陛下が日本で公開中の中華史上最高峰の書「祭姪文稿」を鑑賞されたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
天皇、皇后両陛下は20日夜、東京・上野の東京国立博物館で開催中の特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」(日本経済新聞社など主催)を鑑賞された。同展は唐時代の書家、顔真卿(709~785年)の人物や書の本質に迫り、後世や日本に与えた影響などを紹介する内容。24日まで。
両陛下は同博物館職員から説明を受けながら、東晋や唐などの時代の中国の書家の作品を見て回られた。世界に数点しか現存しない顔真卿の肉筆の一つで日本初公開の「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」を天皇陛下はのぞき込むように眺め、「よく残っていましたね」と感心されていた。

記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4150737020022019CR8000/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/E8GAAE850001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広州さん
文化伝承の観点からすると、中国には価値のあるものはほとんど残ってない [784 Good]
■ 四川さん
あるところにはあるぞ。前に西安碑林博物館に行ったけど素晴らしかった。でも中国人はほとんど来ておらず、日本人や韓国人の団体ツアー客が多かったな [1033 Good]
■ 北京さん
日本の博物館を訪れる人だってほとんどが外国人だろ。日本人は文化を愛していないとでもいうのか? [11 Good]
■ 成都さん
東京国立博物館で祭姪文稿を見てきた。観客の8割が日本人だった。若い人はあまりなかったけどね [46 Good]
(訳者注:西安碑林博物館は陝西省西安にある石碑・墓碑・金石文・墓誌銘・石彫刻を多数収蔵した博物館で、「中国最大の石造の書庫」とも称されています。顔真卿が顔家の履歴を詳しく述べた「顔氏家廟碑」の現物もこちらに収蔵されています)

■ 浙江さん
顔真卿は人格と書法が合わさった初めての書家。この書法は彼が始めた [692 Good]
■ 江西さん
これは北京にあるべき [261 Good]
■ 海南さん
日本にあって本当によかった。古物の収蔵については日本は世界一 [148 Good]
■ 遼寧さん
これを保管しているのは台湾だよ。台湾が日本に貸しだしてる [101 Good]
■ 広州さん
日本人は本当に祭姪文稿の価値を理解しているのだろうか。価値を理解していない人の手元にはおいておきたくない [267 Good]
■ 北京さん
中国の腐れ官僚に好きな用に扱われるのもイヤだけどな [112 Good]
■ 四川さん
中国にあったらあの時代に墨を塗られてたよ [68 Good]
■ 甘粛さん
中国になくて本当によかった [60 Good]
■ 大連さん
破四旧とか本当にありえない [13 Good]
(訳者注:破四旧・・・旧思想、旧文化、旧風俗、旧習慣を破壊するという、文化大革命時に行われた運動です)
■ 遼寧さん
唐代や漢代の文化を誰が守り、誰が破壊したかがよくわかる [47 Good]
■ 北京さん
当時家にあった古書は全部あのときに燃やされたって老人が言ってた [10 Good]
■ 河北さん
祭姪文稿なんて確実に燃やされていただろうね [29 Good]
■ 上海さん
文化財を燃やしてはダメ。絶対にダメ [36 Good]
62 pings
Skip to comment form ↓