中国のネットメディアが「日本の企業で多くのロボットが解雇される」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディア・東方網は16日、中国でも大きな話題を集めた日本の「ロボットホテル」で、多くのロボット従業員が「解雇」されていることが明らかになったする、米メディアの報道を紹介する記事を掲載した。
記事は、米紙ウォールストリートジャーナルの報道内容を引用。世界初のロボット従業員を主とするホテルとして国内外から注目を集めた、長崎県佐世保市のテーマパーク・ハウステンボスにある「変なホテル」が2015年の開業から3年あまりの間に、半分以上のロボットが「効率低下を招く」という理由で使用をやめていたと伝えた。
そして、「ホテルでスマート体験をしようと楽しみにやってきた利用客は大いに失望した」とし、フロントに配備されていた2台のポーターロボットは平坦な床しか走行することができず、100部屋あまりのうち実際に運べたのはわずか20部屋あまりだったほか、水にめっぽう弱いなど厳しい使用条件だったために最終的にお役御免になったと紹介。また、パフォーマンス用にフロントに設置していたイヌ型ロボットたちも、動くことなく置物状態になっていたとしている。
また、客室に設置されていたコンシェルジュロボットについても「パフォーマンスが悪く、知能レベルは空調の温度設定を変える、客と簡単なあいさつをする程度。何の要求をするために話しかけても埒が明かず、結局携帯電話でフロントに助けを求めたという客もいた」と紹介した。
そのうえで、ロボットの作業効率の悪さはかえって人間の従業員の負担を増やす結果となり、残業時間が長くなってしまったと指摘。日常的に客が遭遇した「ロボット問題」を解決する必要が生じたため、かつてはロボットしかいなかったフロントにも案内担当者を配置する状況だとしている。
記事は、ハウステンボスの澤田秀夫社長が3年間の経験について「現在、人類にしか務まらない仕事がまだまだたくさんあるということを認識した」と振り返るとともに、今後は太陽光発電の積極的な利用など、より実用的な技術を取り入れる方針に転換することを決めたと伝えた。
記事引用元: https://news.nifty.com/article/world/sech/12190-20190117_00036/
コメント引用元:
https://www.weibo.com/5994003317/Hcg9PcBkq
https://www.weibo.com/1638782947/HcjUX87tC
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 深センさん
ロボット従業員「そもそも雇ってくれとこちらからお願いしたこともないのですが」 [3300 Good]
■ 北京さん
ロボットが集団で人間に反旗を翻したときに地球は終わる。という映画があった [179 Good]
■ 香港さん
ロボットも失業するんだね [695 Good]
■ 北京さん
現時点であればロボットができることは人間でもできる。人間ができることでロボットができなことはたくさんある。先に解雇されるべきはロボット [354 Good]
■ 広西さん
ただ、ロボットには人件費はかからないんだよな [257 Good]
■ 山東さん
つまりロボットを導入するときはその後の技術発展を考慮に入れなければいけないということか [130 Good]
■ 河北さん
ロボットも首切りに怯える時代が来たんだな [43 Good]
■ 内モンゴルさん
これはいいニュース。人間の仕事がロボットに取って代わられるまでにはまだまだ時間がかかりそうだ [75 Good]
■ 黒龍江さん
ロボットは単純作業しかできない [31 Good]
■ 江蘇さん
私はロボット。このコメントはロボットが書き込んでるんだよ。本当だよ [6 Good]
■ 北京さん
今のところはまだロボットよりも人間の方が勝っている
■ 河南さん
ネット愛国者はロボットとAIで代用可能
■ 広東さん
人間とロボットのすれ違いが始まった
■ 四川さん
つまりロボットはまだまだ実社会で使えるレベルにないということか。よかった
■ イギリス在住さん
このニュースはなんか怖い
■ 湖南さん
ロボットは臨機応変な対応が苦手。だから接客はかなり厳しい
■ 浙江さん
最近のロボットは費用がかなり高い。場合によっては人件費よりもかかる
■ 江蘇さん
日本は少子高齢化の中であっても移民の受け入れに消極的。そして日本の科学技術は世界最高レベル。日本では人間とロボットが共存する社会が本当に実現するかもしれないな
28 pings
Skip to comment form ↓