日本のサイバーセキュリティ大臣が「パソコンを使ったことはない」と発言しました。USBも知らなかったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
政府のサイバーセキュリティー戦略本部の担当大臣である桜田義孝五輪相(68)は14日、衆議院内閣委員会で、これまでパソコンを自分で使用したことがない事実を明かした。桜田氏は今国会で審議予定のサイバーセキュリティー基本法改正案の担当閣僚。野党からは再度、大臣としての資質を問う声が噴出した。
不安定な答弁が指摘されている桜田五輪相はこの日も、気になる答弁を連発した。立憲民主党会派の今井雅人議員からサイバーセキュリティー関連の質疑で「ご自身でパソコンは使うか」と聞かれ、「25歳の時から独立し、そういうことは常に従業員、秘書に指示をしてやっているので、自分でパソコンを打つということはない」と言い切った。
今井氏は「サイバーとはネット空間のこと。パソコンをいじったことがない方が、サイバー空間のセキュリティー対策をするなんて信じられない」とあきれた。桜田氏は「国の総力を挙げて総合的にやること。落ち度がないと自信を持って言える」と反論した。
国民民主党の斉木武志議員もサイバー関連で10年にイランで起きた、USBメモリーを使ったイラン核施設サイバー攻撃事件を例に挙げ、日本の原発に関して質問したが、答弁がかみ合わない場面があった。
斉木氏 日本の原発にUSBジャックはあるか
桜田氏 基本的には使われない
斉木氏 あるかないかを聞いている
桜田氏 使わせない
斉木氏 USBジャックをご存じか
桜田氏 たとえあったとしても万全の対応をする
しびれを切らした斉木氏は「11カ月ごとに定期検査をする原発は不特定多数の人が出入りでき、USBを差し込むことが可能。『使わせない』ではセキュリティーとは言えない」とただした。これに対し桜田氏は「(USBを)使う場合は穴を入れるらしいですけど、細かいことは私はよく分かりませんので、専門家に答えさせます」とUSBについての知識がなかったことを明かした。
斉木氏は「10年以降、既存のUSBの穴は物理的に破壊し、制御システムにはUSBを設置しないことにした。基礎中の基礎を把握していない大臣がセキュリティーを語るのは非常に不安だ」と、能力を問う声が噴出した。
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00392610-nksports-soci
コメント引用元: https://www.weibo.com/1323527941/H2NNy0qso
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 浙江さん
最強のサイバーセキュリティはパソコンを使わないこと [586 Good]
■ 温州さん
パソコンがなければ安全だ [132 Good]
■ 福建さん
畑をしたことのない人が農務大臣になり、商売をしたことのない人が商務大臣になるのは世界中どこでもいっしょ [69 Good]
■ 山西さん
私は情報工学を専攻している。PCを自作したことはないけどUSBは一般常識として当然知っている。畑をしたことがあるかどうかが問題ではない。ジャガイモを知らない人が農務大臣をやることは大きな問題 [67 Good]
■ 深センさん
必要なのは経験ではなく知識。この大臣は基本的な知識がないように見える。サイバーセキュリティ担当大臣には不適切だろうな [42 Good]
■ 安徽さん
ネットと電源を切るのが最大のセキュリティ [61 Good]
■ 天津さん
大臣に必要なのは知識ではなく人脈と影響力 [19 Good]
■ 福建さん
馬雲がクラウドの知識を持っていなかったらアリババはクラウドサービスを開始できただろうか [10 Good]
(訳者注: 馬雲さんは中国・アリババ社の創業者で元CEO、現会長です。今年9月に突然引退を発表しました)
■ 四川さん
なんで安倍首相はこんな人を選んだんだろうな [6 Good]
■ 広東さん
挿せ [5 Good]
■ 成都さん
サイバーセキュリティ大臣でこれはない [6 Good]
■ 深センさん
紙上談兵すらもできないな [6 Good]
(訳者注:紙上談兵・・・紙上に兵を談ず。いわゆる「机上の空論」を表す故事成語で、中国戦国時代の趙の名将趙奢の子、趙括をあらわした言葉です。紀元前260年に趙と秦の間で起こった長平の戦いで趙の総大将に任命された趙括は兵法通りの戦いをし、秦の名将白起にことごとく読まれて大敗しました。趙括は戦闘の最中で死に、秦は20万人の捕虜を抱えることとなりますが、これだけの捕虜を賄う食料は秦にはなく敵元に返すわけにもいかず、白起は20万人のほとんどをその場で処刑しました。その結果、当時の中国で第二位の国力を有していた趙は衰退へと向かい、40年後の秦の中国統一へと繋がります。一方白起は20万人の捕虜を処刑したことが遠因となり、3年後に自決させられます。紙上談兵の出典は史記です)
■ 北京さん
こんな大臣はどこにでもいる
■ イギリス在住さん
オリンピックを知らずにオリンピック担当大臣となり、パソコンを知らずにサイバーセキュリティ担当大臣になる
■ 河北さん
正直な答弁でよろしい
■ 陝西さん
高齢の教授たちは全くスマホを使わず、なかなか連絡が取れなくて本当に困る
■ 重慶さん
この大臣がPCを使わないのであれば秘書はやりたい放題じゃないか。羨ましい
■ 黒龍江さん
日本では少なくともこの問題が露呈する。我らの先進的社会制度においてはたとえこんな大臣がいたとしても決して露呈しないだろう
76 pings
Skip to comment form ↓