はやぶさ2は小惑星「りゅうぐう」への探査ロボットの投下・着陸に成功したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、探査機「はやぶさ2」の投下した探査ロボット2台が小惑星「りゅうぐう」に着陸したと発表した。りゅうぐうから送ってきた画像には、がれきや砂で覆われた地表面がどこまでも続く景色が写っていた。はやぶさ2も10月下旬の着陸を目指しており、生命誕生の謎に迫るりゅうぐうの本格調査へ期待が高まっている。
地球から3億キロメートル離れた直径900メートルの小惑星に、直径18センチメートル、高さ7センチメートルの小型ロボット2台が降り立った。
津田雄一プロジェクトマネージャは「小惑星の表面を移動しての探査は世界で初めてでうれしいのひと言だ。新たな宇宙探査の実現に『はやぶさ2』が貢献できたことを誇りに思う」とのコメントを発表した。
先代の「はやぶさ」は2005年に小惑星「イトカワ」への探査ロボット投入に失敗した。はやぶさ2のプロジェクトチームは自動制御技術をさらに追究し、13年ぶりの再挑戦に成功した。
2台は、はやぶさ2から離れた21日午後に着陸したとみられていたが、プロジェクトチームが確認作業を進めていた。いずれも正常という。
小惑星は赤道での重力が地球の8万分の1程度と小さい。車輪で走ると空回りするため、探査ロボットはバッタのように跳びはねて進む。内蔵のモーターで勢いをつけ、15メートル先まで跳ぶ。滞空時間は最長15分に達する。
すでに探査を始めており、跳び上がってごつごつした地表面を見下ろしたような画像を送ってきた。着陸直前のりゅうぐうの画像もとらえていた。
りゅうぐうは予想外に岩石が多く、はやぶさ2の着陸は簡単ではない。10月にも別の探査ロボットを下ろし、地表の情報を集める。
はやぶさ2は10月下旬から3度の着陸で、生命の起源を解明する手がかりとなる有機物などを含む岩石を採取する。19年末にりゅうぐうを離れ、20年末に地球へ持ち帰る予定だ。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3567947022092018000000/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DSF5VVMS0001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 遼寧さん
小日本は本当にとんでもないことをしてくれた。この小惑星に人工物を残して宇宙人に見つかったらどうするんだ。これをきっかけに地球の存在がばれて、人類が滅亡するかもしれない
■ 江西さん
しねーよ。こんな小さな惑星の人工物を見つける宇宙人がいたらとっくの昔に地球の存在に気づいてるよ [1014 Good]
■ 上海さん
日本のロケット技術は中国よりも進んでいる。エンジンもすごいし燃料も凄い。鹿児島県の発射場の周辺には人が住んでいる。中国のロケット発射場の周辺数十キロ以内には誰も住んでいない [884 Good]
■ 雲南さん
日本は島の東端にロケット発射場を作っていて、東に向けて飛ばすと海上を飛行することになる。だから落ちてもある程度は大丈夫。ロケットの発射は中国でも日本でも危険だよ [130 Good]
■ 広東さん
中国のロケットはよく落ちるからそれを人に知られるわけにはいかないんだろ [11 Good]
■ 山東さん
上海さんのコメントの前半の内容は公開情報だが後半の内容は機密情報。お前はいったいどこで知った [56 Good]
■ 四川さん
中国は月面有人着陸の計画をあきらめ、仕方がないので火星へと目を向けている。一方日本はこんな小惑星に探査ロボットを着陸させてしまった。日本と中国の差は果てしなく大きい [301 Good]
■ 広州さん
え?この記事にコメントを残せるの? [161 Good]
■ 山東さん
すげぇ [106 Good]
■ 北京さん
いいね! [38 Good]
■ 成都さん
中国のロケットはいったい何をしている [142 Good]
■ 青島さん
日本の航空宇宙技術はアメリカによって手足を縛られている状態。日本が自由に研究開発を進めたらとんでもないことになる [39 Good]
■ 広西さん
アジアで最初のロケット打ち上げは日本
アジアで最初の衛星は日本
アジアで最初の静止衛星は日本
アジアで最初の固体燃料ロケットは日本
アジアで最初の小惑星探査は日本
あはははは
[15 Good]
■ 貴州さん
よし、中国は20年以内に太陽を目指そう
■ 江蘇さん
宇宙飛行士「長官!太陽は熱いであります!とても上陸できません!!」 [10 Good]
■ 遼寧さん
まさかの有人飛行
■ 山東さん
宇宙技術では世界トップがアメリカ、日本とヨーロッパが次点、ロシアがその次、中国とインドが最後尾。頑張れ中国!
109 pings
Skip to comment form ↓