Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
浸水被害を受けた倉敷市真備町で水上バイクに乗った英雄が120人を救助 中国人「善人に国境なし」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

浸水被害を受けた倉敷市真備町で水上バイクに乗った英雄が120人を救助 中国人「善人に国境なし」

 
浸水被害を受けた倉敷市真備町で水上バイクに乗った英雄が120人を救助したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
西日本豪雨で甚大な浸水被害を受けた岡山県倉敷市真備(まび)町で、多くの住民が取り残される中、「どげんかしたらないかん」と、水上バイクで約15時間にわたり、約120人を救助した町出身の若者がいる。「町のヒーローじゃ」。救助された住民たちから命の恩人として感謝されている。
 
「おかんが真備の家に取り残されとる。どうにか助けてもらえませんかね?」
 
7日昼前、岡山県総社(そうじゃ)市の建設業、内藤翔一さん(29)は、同じ真備町出身の後輩で岡山市に住む上森圭祐さん(25)から電話で頼まれた。
 
地元の浸水被害に、内藤さんは「なんかできんか」と思っていた矢先だった。趣味で水上バイクに乗ることがあり、免許も持っている。総社市の自宅から真備町はほど近い。
 
「すぐ行っちゃるわ」
 
水上バイクを友人から借りて、出発した。
 
昼過ぎ、泥水は民家の2階ほどまで上がり、水かさは依然として少しずつ増していた。木やタイヤなど様々なものが流れ、油の臭いが鼻を突いた。ヘリの音が響く中、ベランダや屋根の上に避難している人々から救助を求める声が、数メートルおきに聞こえた。
 
「助けて」「こっち回って!」
 
「次行くけ、待っとって」と伝え、最初に上森さんの母親を救出した。
 
取り残されている人々の多くが高齢者。自力でバイクに乗ることができず、抱きかかえる必要がある。途中から地元の後輩にも手伝ってもらった。助け出した人々は、高台にある森泉寺まで運んだ。
 
近くの岩田忠義(ただよし)さん(73)夫婦も内藤さんたちのバイクに助けられた。軒下まで水が迫り、夫婦で屋根の上に避難した。昼過ぎに119番や110番で救助を頼んだが、助けは来なかった。ヘリが近くを飛ぶ度にタオルを巻いたさおを振って助けを求めた。
 
数時間すると「ブーン」と鈍い音が響いた。「もしかして、やっと助けが来たのか」。近づいてきたのは水上バイク。内藤さんから「子どもを先に運ばせてな。絶対戻るけん、絶対間に合うけん、頑張って」と励まされ、ほっとした。
 
しばらくして、約束通り内藤さんは来た。バイクに乗りながら「じいちゃん、命がけで助けたんじゃけ、長生きしてよ。絶対で」と肩をたたかれた。
 
うれしくて、涙が出た。
 
「内藤さんは、町のヒーロー。命の恩人じゃ」
 
屋根の上に3時間以上立ち続けて足が動かなくなった高齢夫婦にも出会った。水は屋根の上に達していた。疲れ切った顔で「もうだめじゃ。わしらええけ、他行ったげて」と言った。
 
「いや、絶対助けてやる」。水上バイクをロープで固定し、屋根まで歩み寄り、水につかりながらも、夫婦が呼吸できるように高めに抱きかかえて乗せた。
 
日が暮れると、住民はライトを振ったり笛を鳴らしたりして存在を知らせていた。夜中には水深が浅くなり、水上バイクの底が何かにぶつかって何度も転倒したが、起き上がって救助を続け、午前4時までに計120人ほどを運んだ。途中から、避難先の森泉寺には内藤さんの後輩数人が集まり、バイクから住民を降ろす作業などを手伝った。
 
森泉寺によると、7~8日に100人ほどが境内に身を寄せた。寺以外にも、希望する場所まで送られた人が20人ほどいた。
 
水上バイクは傷だらけになった。燃料は何度も補充した。必死に救助を続け、最後は全身がつって動けなくなった。後日、避難所で炊き出しのボランティアをしていると、救助した高齢者から次々と感謝の声をかけられた。「それだけで、やってよかったと思った」
 
内藤さんに母親を救助してもらった上森さんも町に駆けつけていた。7日昼過ぎから深夜まで釣り用のボートで救出にあたり、約100人を避難させた。
 
2人は現在も避難所での炊き出しや知人の家や店舗の片付けを手伝っている。実家の片付けも残っているが、「自分ができることを続けて真備町を立て直していきたい」と内藤さん。被災地を駆け回っている。
 
記事引用元: https://www.asahi.com/articles/ASL7L3JDSL7LUTIL011.html
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DN52I4FU00018AOQ.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 安徽さん
 
善人に国境なし [3037 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
この記事にはどんなコメントをすればいいんだろう。どんなコメントをしても精日判定されそうだ [627 Good]
 
 
   ■ 天津さん
   
   いいじゃん精日で。私は精日だよ。日本バンザイ! [78 Good]
 
 
(訳者注:精日・・・「精神日本人」の略です。「南京の霊廟の前で旧日本軍のコスプレ写真を撮ってSNSにアップする」といったやや偏った愛日売国行動を起こす中国人を指す言葉として登場した比較的新しい言葉ですが、最近はいわゆる普通の親日家やアニオタも含んだ言葉として使用され始めています)
 
 
 
■ 北京さん
 
これは素晴らしい! [257 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
英雄市民!よくやった!! [346 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本版雷鋒だな。民主主義だろうが社会主義だろうが善人は現れる [90 Good]
 
(訳者注: 雷鋒・・・中国人民解放軍における模範兵士とされる実在の人物(故人)です。文革前に毛沢東により無私の象徴として偶像に祭り上げられ、今でも3月5日は「雷鋒に学ぶ日」として中国各地で清掃などのボランティア活動が行われます。なお、中国市民がボランティア精神を見せるのは1年でこの日だけのようです)
 
 
 
■ 江蘇さん
 
いいニュース [48 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
この人が悪いわけではないのに、よくやるよね [41 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
日本でも110番と119番なの?
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   そうだよ。ちなみに「警察」という言葉自体も日本由来 [21 Good]
   
   
   ■ 無錫さん
   
   現代中国語で使われる単語のうち70%が日本由来らしいぞ。哲学、目的、条件、質量・・ [12 Good]
 
 
(訳者注:中国の緊急電話番号は日本と同様に警察は110、消防は119です。日本とは違って救急は消防とは分かれており、120番か999番です)
 
 
 
■ 陝西さん
 
くたばれ日本人!
 
 
   ■ 浙江さん
 
   バカはすっこんでろ [16 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
どこの国でも大災害の後は英雄が探し出されるんだね
 
 
   ■ 陝西さん
 
   全く違う。日本の英雄は実在する英雄、中国の英雄は作り出された英雄 [5 Good]
 
 
   ■ 吉林さん
 
   他にも違う点がある。1000字の記事のうち、日本では1000字分が英雄の行動の紹介に使われる。中国では800字分以上は英雄とされた高官の職位とこれまでの業績の紹介に使われる [13 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
水上バイクなんてただのお金持ちの娯楽だと思ってたけど、こういう使い方もされるんだね。本当に英雄だと思う。よくやった!
 
 
 

 
 

91 pings

Skip to comment form

  1. 28
    とある日本さん 2018年7月24日 at 20:08 (UTC 9)

    […] 浸水被害を受けた倉敷市真備町で水上バイクに乗った英雄が120人を救助 中国人「善人に国境なし」 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top