Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「日本では70年前に漢字廃止の動きがあった」 中国人「漢字は日本のものでいいだろ」「中国が漢字を廃止したら・・」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「日本では70年前に漢字廃止の動きがあった」 中国人「漢字は日本のものでいいだろ」「中国が漢字を廃止したら・・」

 
中国のネットメディアが「日本では70年前に漢字廃止の動きがあった」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
中国のポータルサイト・今日頭条に、日本では70年前に漢字廃止の動きがあったことを伝える記事が掲載された。
 
記事は、中国で発明された漢字は日本人にとってひらがなと共に日本語を構成する重要な要素であり、日本文化の至る所に浸透していて、漢字に誇りすら抱いていると伝えた。
 
しかし、およそ70年前の戦後間もないころ、米国主導の連合軍に占領された日本では、軍国主義であった日本を改革するため「漢字を廃止する」計画があったと紹介した。
 
その理由は、米国人が、複雑な漢字を多くの日本人が読めるとは思わず、漢字が日本人の教育程度に悪影響を与えていると考えたことや、「一億玉砕」などの漢字のスローガンが米国人に悪いイメージを与えたためだという。
 
そのため、米国の教育使節団は、「漢字と仮名を廃止してローマ字にすることで、識字率が向上し民主主義を促進できる」と報告。「漢字で誤った情報が伝えられ、事実を知らない国民に、誤った判断をさせることになった。民主主義を促進するためにはこの悪魔の文字を廃止する必要がある」という結論になったという。この時には、大手新聞社も社説などで漢字廃止を支持していた。
 
しかし、1948年に全国の15歳から64歳までの1万7000人を対象にした調査を行ったところ、非識字率がわずか2.1%という結果だった。この調査は農村の主婦や年配女性も対象に含まれていたため、この結果に米国と改革派の日本人は非常に驚いたという。
 
それで記事は、圧倒的に高い識字率が漢字を守ったとし、漢字文化圏に残った日本は本当にラッキーだったと分析。名前には漢字を使用しつつも漢字廃止を声高に叫ぶ韓国人との違いを強調して記事を結んだ。
 
記事引用元: https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171001/Recordchina_20171001025.html
コメント引用元: http://dy.163.com/v2/article/detail/D8OFHQ2F0523CU4G.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 江蘇さん
 
非識字率2.1%。漢字発祥の国は多いに恥ずるべき [814 Good]
 
 
   ■ 吉林さん
 
   漢字発祥の国が恥ずるべき点はそこだけではない [11 Good]
 
 
 
■ 江西さん
 
中国以外の国が漢字を使用することに反対する。漢字は中国のものだ
 
 
   ■ 広東さん
 
   文化とは重なり合って多元化するもの。中国人が使っている数字やピンインのアルファベットは誰のものだ? [1150 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
漢字を簡略化したり音をアルファベットで表したり・・漢字は日本のものでいいだろ [1167 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   漢字は文化ではなくインフラだ。皆に使われないと意味がない。簡体字の導入やピンインのアルファベット表記は中国の識字率上昇に大きく寄与しているはずだ [133 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   言葉は常に進化する。その時の情勢に合わせて使いやすいように変化していくもの。古代の中国語だって数千年間ずっと同じであったわけではない [21 Good]
 
 
   ■ 天津さん
 
   甲骨文字と繁体字は完全に別物なのだから、繁体字が正当な漢字という考えも完全に正しいとは言えないのかもしれないな [18 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
漢や唐の文化が真の意味で根付いているのは中国ではなく日本 [674 Good]
 
 
   ■ 四川さん
 
   台湾は? [10 Good]
 
 
   ■ 重慶さん
 
   台湾は明や清じゃない? [11 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
漢字の表現力はものすごく大きいが、それゆえ使い方を誤るととんでもないことになる [217 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
漢字は難しい。だから中国の識字率は古代から低かった。日本は仮名を、韓国はハングルを作って漢字と併用していたのに、なんで中国ではこのようなものを誰も作らなかったのだろう。ところで漢字を捨ててしまった韓国ではどうやって詩を詠んだり歴史書を解読したりするの?誰か教えて [143 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
もし日本語がローマ字だけだったら、日本の全ての本のページ数が3倍になっていただろうね [74 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本の学者がわかりやすい例を挙げていた。日本語は同音異義語や助詞の読み方の特別ルールが多くて漢字がないと成立しない。「はははははいたい」と書いても全く意味がわからないが、「母は歯は痛い」と書けばちゃんと通じる [36 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
鉄血バカが大喜びしそうな記事だな [11 Good]
 
(訳者注: 中国には「鉄血網」という軍事サイトがあります。それはそれは香ばしい記事満載です)
 
 
 
■ 江西さん
 
韓国ではまた漢字を復活させる動きがあるって聞いたけど、本当? [11 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
もし中国語がピンインだけだったらベトナム語みたいになるのかな。それはそれでアリかもしれないな
 
 
 

123 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top