中国BYDの電気バスを沖縄で導入し、来年より運行開始となるそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
沖縄シップスエージェンシー、ビーワイディージャパン、ヤマトオートワークス沖縄は12月1日、エネルギー、自動車、IT製品などを手掛ける中国大手BYDグループの日本法人ビーワイディージャパン(BYD)の製造する電気バス10台を沖縄県で初めて導入し、来春より運行を開始すると発表した。
安心安全な運用の実現に向け、点検・整備についてはヤマトホールディングス傘下で車両管理サービスを提供するヤマトオートワークス沖縄(YAW沖縄)が行う。
沖縄シップスがBYDの電気バスを10台導入し、来春より那覇クルーズターミナルに寄港する観光客の移動をサポートする。
導入された電気バスの点検・整備はYAW沖縄が担い、運行を支援する。電気バスの整備に関しては、ヤマトグループで初めての取り組みとなる。
電気バスの導入により、沖縄県を訪れる観光客にクリーンな環境を整え、観光満足度の向上に貢献し、観光支援を行う。排気ガス削減により、沖縄特有の魅力ある自然の保全にも貢献する。
沖縄シップスは現在クルーズ客船の代理店事業により、沖縄県の観光産業活性化の一端を担っており、国内外での環境への関心が高まりつつある状況を踏まえ、那覇クルーズターミナル(沖縄県那覇市)に寄港する観光客に、排気ガスの出ないクリーンな環境を整えることによる観光魅力度の更なる向上を目指し、さまざまな取り組みを検討してきた。
中国大手の電気自動車メーカーであるBYDは、日本国内での電気バスの普及に積極的に取り組んでいる。
電気バスは、ユーザーの使いやすさを追求し、排気ガスゼロ、低騒音と非常に高性能であり、2015年2月には京都市に国内初となる電気バスを提供するなど実績を積み重ねている。

記事引用元: https://lnews.jp/2017/12/j120122.html
コメント引用元: https://www.weibo.com/1642512402/FxDt49rue
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 四川さん
なんで外国では中国製の電気バスを使うのに中国では自国製の電気バスを使わないの? [23 Good]
■ 上海さん
使ってるだろ。宇通、金龍、申龍、申沃は全て電気バスを持ってるし、国内主要都市の市バスはEVに移行しつつある [25 Good]
■ 新疆さん
うちの周りを走る市バスは全て中国製の電気バスだよ [10 Good]
■ 西安さん
西安の市バスは半分がBYDの電気バスになった [8 Good]
■ 深センさん
深センの市バスもほとんどがBYD。BYDのEVタクシーも走り出した [8 Good]
■ 安徽さん
四川さんの自治体が貧乏なだけじゃね? [6 Good]
(訳者注:宇通、金龍、申龍、申沃は全て中国の自動車・バスメーカーです)
■ 黒龍江さん
BYDはかなり輸出に力を入れている。中国のEVといえばBYDだな [41 Good]
■ 北京さん
中国BYD。中国 be your dady! [15 Good] (原文ママ)
■ 深センさん
中国 bring your dollorは?
■ 吉林さん
中国 build your dreamじゃなかったっけ?
(訳者注:中国は関係ありませんが吉林さんが正解で、BYDはBuild Your Dreamの略です)
■ 雲南さん
俺の村にも早くバスを通してくれ [7 Good]
■ 江蘇さん
貧困県
■ 同じ雲南さん
貧困県であることは否定しないけど、乗り合いタクシーの運転手が大反対して地方政府との話し合いが進んでいないことが原因と思われる
■ 江西さん
中国も強くなってきたな [9 Good]
■ 在日中国さん
東京には来ないの?沖縄は遠くて乗りに行けない
■ 浙江さん
京都にも走ってるよ
■ 北京さん
これは拍手!
■ 深センさん
ちょっとBYDの株を買ってくる
■ 湖南さん
日本旅行に行ったときに韓国のヒュンダイの観光バスに乗せられたぞ
■ 河北さん
電気バスはいいよー。空気もきれいになるし、運転手の左足にも優しい
■ 安徽さん
中国はEV分野ではかなり頑張っているようで嬉しい限り。がんばれBYD!

125 pings
Skip to comment form ↓