北海道でザリガニが異常繁殖しており、地元では処理に困っているようです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
「いたよー」。北米原産だが、道内の多くの湖沼に生息し、すっかり定着したウチダザリガニ。弟子屈町の屈斜路湖畔では子どもたちが昔ながらのザリガニ捕りを楽しむ。石をひっくり返すと次々現れる大小のザリガニの姿に歓声を上げた。
1930年ごろ、食用として北米から輸入されたザリガニが摩周湖に放流され、人間の手で全道に広まった。和名は北海道大教授の名前にちなむ。繁殖力が強く雑食性で、ニホンザリガニなど在来種の生態系を脅かす。2006年、新たな放流や生きた個体の運搬が規制される特定外来生物に指定された。
一方、24年前から漁が始まった阿寒湖では年間約4トンもの漁獲量がある。
[訳者注]
日本語の元記事で無料で読めるのはここまでです。中国語の元記事によると、
・一部は首都圏に食用として出荷される
・残りは処分され、肥料にされる
そうです。

記事引用元: https://mainichi.jp/articles/20170917/ddl/k01/070/049000c
コメント引用元: http://comment.news.163.com/photoview_bbs/PHOT25E45000100A.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江蘇さん
どうやら北海道には中華の料理人が足りていないようだ [9424 Good]
(訳者注:現在中国ではザリガニ料理が爆発的ブームとなっています。いたるところにザリガニ料理店が登場し、マクドナルドの店舗数を超えたとの報道もあるほどです)

■ 北京さん
航空券代を出してくれたら全部食べに行ってあげる [7433 Good]
■ 河北さん
北京さんみたいな中国人を日本政府が全て受け入れたら日本は一晩で砂漠になるだろうな [2975 Good]
■ 浙江さん
一方日本の西の大国では食用として注目を浴びた瞬間に乱獲が始まり、あっという間に絶滅寸前 [4337 Good]
■ 広州さん
日本に行く理由がまた一つ増えた [5016 Good]
■ 河北さん
ザリガニは「小龍蝦」というありがたい名前が付けられてるけど、基本的にはゴミだぞ。「龍蝦」という名前のインパクトが強すぎるだけ。沿岸の人は誰も食べない [2061 Good]
(訳者注:ザリガニの中国語名は「小龍蝦」(小龙虾)です。「龍蝦」(龙虾)はイセエビです)
■ 北京さん
もし中国人がノービザで入国できるようになったらすぐに絶滅危惧種になるだろう [992 Good]
■ 新疆さん
全部中国に輸出すればいいのに [980 Good]
■ 上海さん
やだ。放射能汚染
■ 北京さん
国境付近でウンウンが火遊びをしている中国には怖いものなど何もない [52 Good]
■ 福建さん
お腹すいた [47 Good]
■ 北京さん
いえーい食べ放題! [91 Good]
■ 湖北さん
きれいな水で育ってるんだろうな。美味しそう [75 Good]
■ 北京さん
これは儲かる [273 Good]
■ 海南さん
なんかザリガニ料理が流行ってるけど、そんなにおいしいとはとても思えない。イセエビのほうが100倍おいしい [76 Good]
■ 北京さん
4トンか。中国では二日だな。さぁ北京のザリガニ料理店に今すぐ送れ! [55 Good]

129 pings
Skip to comment form ↓