中国企業が日本の産業用ロボットを爆買いしているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディアの捜狐は10日、中国が爆買いしている日本企業の製品は温水洗浄便座や電気炊飯器だけではないと伝え、中国企業は日本メーカーの産業用ロボットも爆買いしていると伝えている。
記事は、中国で製造業の高度化に向けて産業用ロボットの需要が高まっており、日本の対中輸出も伸びていることを指摘し、中国の同市場は「まさに春を迎えている」と紹介。17年における中国の産業用ロボットの販売台数は10万2000台に達する見込みで、14年に比べて倍増する可能性が高いと指摘した。
続けて、中国の産業用ロボット市場では中国メーカーもシェアを高めているものの、シェアの大半は日本をはじめとする国外メーカーが獲得していると指摘し、特に自動車の生産などで使用される高性能なロボットなどにおいては「国外メーカーが80%以上のシェアを獲得しており、中国メーカーのロボットは組み立てなどに使用される付加価値の低い製品が中心だ」と指摘、しかも基幹部品の多くは今なお輸入に頼っているのが現状であると伝えた。
記事は、産業用ロボット市場における中国企業の立ち位置は「ハイエンド市場では存在感がなく、シェアを獲得できない」というものであり、イノベーション能力の不足と技術力不足が日本などの産業用ロボットへの爆買いにつながっていると指摘。中国政府が推進する「中国製造2025」とは裏腹に、高品質な製品を作るために必要となる高品質な産業用ロボットは輸入もしくは国外メーカーから購入せざるを得ないことを伝えている。
(訳者注:中国語の元記事では「日本のロボットが中国の肋軟骨を暴き出す」となっています。肋軟骨は中国語では「弱点」の意味も持ちます)
記事引用元: http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170710/Searchina_20170710056.html
コメント引用元: http://comment.money.163.com/money_bbs/COVNKR1Q002580S6.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広州さん
中国は全身が肋軟骨。頑丈なのは口だけ [951 Good]
■ 山東さん
中国は肋軟骨が多すぎる [718 Good]
■ 浙江さん
欧米からも同じものを買えるが、値段が高い [142 Good]
■ 陝西さん
ビジネスに政治は関係ないということだな。いいものを安く買う。ただそれだけの判断 [529 Good]
■ 北京さん
中国最大の肋軟骨は政府とそれに踊らされるやつら [104 Good]
■ 広東さん
中国製の産業機器はたしかに安い。でも動きは遅いしすぐに壊れて修理で止まるしで作業効率がなかなか上がらない。外国製は中国製の2倍の値段がするが、2倍以上の仕事をしてくれる [425 Good]
■ 深センさん
あれ?中国の産業ロボットは世界をリードしているのではなかったの?いつから弱点になっちゃったの? [375 Good]
■ 在日中国さん
中国にはやっぱり不動産しかないんだな [224 Good]
■ 福建さん
ビジネスは遊びではない [205 Good]
■ 浙江さん
日本や韓国、台湾は工業化による経済成長の軌道に順調に乗っている。中国は完全に脱線している [36 Good]
■ 北京さん
予言。80年後も中国は今と変わらず日本製ロボットを買い続けていることだろう
■ 天津さん
80年後には日本製は国内製になってるんじゃないのかな?どちらがどちらをどうしているのかは知らないけど [23 Good]
■ 四川さん
中国は戸籍やら家族計画やらにいろいろと制限を加えてきたけど、こういうのには制限はかけないんだな [22 Good]
■ 江蘇さん
勤勉ではない国民が勤勉な国民にどうやって勝てと [21 Good]
■ 河北さん
中国では知的財産権は保証されていない。知的財産権が保証されない国ではイノベーションは絶対に起こらない [20 Good]
■ 北京さん
中国で日本製品不買をしているのはこういうことに関わる仕事をしていない貧乏人だけ [15 Good]
■ 江蘇さん
中国製品がダメなのではない。ダメなのが多いだけでたまにはマトモなものもある [13 Good]
■ 広州さん
真実の記事は1面ではなく経済面にある。これからは経済ニュースをよく読むようにしよう [12 Good]

92 pings
Skip to comment form ↓